やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 内気で引っ込み思案な子はこう育てろ! 2016年11月公開記事
 

内気で引っ込み思案な子はこう育てろ! 2016年11月公開記事

2022/08/15

社会で行きていくのに、コミュニケーション能力の重要性が叫ばれていますね。


就職活動でも、新入社員に求められる資質のうちコミュニケーション能力は必須だそうです。


そんなこともあってか

「うちの子、授業中にわかってても手を挙げないんです」

「引っ込み思案で恥ずかしがり屋だから将来が心配」

「もっと愛想よくしないとうまくやっていけないんじゃないか」

「もっと積極的にならないと評価が低くなる」


そんな風に思っている親御さんも多いようです。


かく言う私も、息子が保育園に通っているとき、お友達に大きな声で「ばいばい」と言えないのに対して(なんでもっと笑顔になるとか大きい声でわかるように言うとかできんのんじゃろ)とイライラしてました…。


でも、

  • 誰に対しても積極的
  • 自分の考えをみんなの前で発言する
  • 笑顔で愛想がいい
  • 集まりに積極的に参加する

といった、

積極的に人と関わるのが良い

人との関わりに消極的なのはよくない という幻想にしばられてはいないでしょうか?


そして、子どもに対して、その子の元々持っている気質を無視してはいないでしょうか。


スーザン・ケインのこの本によると


人との関わりに消極的な内向型の人は、環境次第で自分の能力を大きく発揮し、社会に貢献できることがわかっています。


そう

大切なのは、無理に積極的にさせることではなく

  • 自分の好きなこと・得意なことを伸ばせるように応援する
  • 自分の持っている考えを人に伝える伝えないは関係なく表現する方法のバリエーションを増やす
  • 良い刺激がもらえる環境を整える
  • 得意なこと・好きなことなら積極的になれるので、活躍出来る場をさりげなく(家庭内でも)作る

という、環境やその子の心の豊かさをサポートしてあげることで

その子の持つ

じっくり考えるちから

好きなことに集中して取り組むちから を伸ばして

自信をつけたり

自分らしく幸せに過ごしたり

周囲の人たちの役に立つことが出来るようになります。


内向的な子はうちに大きなちからを秘めているんですよ。


参考にした本はこちら



今日も読んでいただきありがとうございます

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】