人生の中で「どうしよう…」と迷ったり決めかねたりすることって時々あります。
やるかやらないか?
AにするかBにするか?
どちらを選んだとしても
もう片方の人生を経験することはできないので、実際どちらを選んだとしても大差ない、
というのが私の考えですが(それに、明らかな違いなら迷わないですしね)
そのいちいちをすごく悩むというのは、結局のところ自分自身の
「好き・嫌い」
「良い・悪い」
「やりたい・やりたくない」が曖昧なんです。
だから、正解を求めてさまよってしまう…。
でもね、自分のことを客観的に見ることを長い間やってない人が、
いろんなことを他人軸で考えている人生では、本当に自分のやりたいことなんて簡単には見つかりません。
そういう人が、人生に自分らしい判断基準、いわゆる自分軸を作るために
私はお片づけをオススメします!
お片づけって、自分軸を探してちょうどいい落とし所を見つけるそんな作業なんです。
(しかも、エンドレス)
なんでもいいです。
1つ部屋にあるものを手にとって
「私はこれを使ってる」
「私はこれを気にいってる」
「私はこれを使いたい」
「私はこれをどこで使ってる」
「私はこれを使うのにどこにあったら使いやすい」
と自分に質問してみてください。
そして、決めてみてください。
あなたのライフスタイルに合った片づけ方は、どの本にも載っていないんです。
あなたの食べるもの
あなたの着るもの
あなたの暮らす場所に
あなたの生き方があらわれます。
それは決して怖いこととかではなく、自分で自由に決められるということ。
ちょっと立ち止まって
「私が今からやろうとしていることは、私を幸せにしてくれるのかな」と考えることで
衝動的で受身的な流されやすい自分から、一歩引いて自分を見れる、意思をもった自分になれるのです。
正解なんてない、とはよく言われますが、自分を肯定してくれる存在がいると、自分なりの正解を作るというのがわかりやすくなります。
そのために働いている人がたくさんいます。
それはライフオーガナイザーという資格を持った人たちです。
他の資格は知りませんから、自信をもってオススメすることはできませんが、
ライフオーガナイザーは私もその1人なので、自信を持ってオススメすることができます。
(全国のライフオーガナイザーはここから探すことができます)
片づけは幸せを作るんです。
片づけは自分を強くします。
片づけは自分らしさの道しるべとなります。
自分を客観的に捉える力「セルフモニタリング力」を片づけで養うことが出来るんです。
ここがあなたの自分らしさ、自分軸を作る第一歩ですよ!
今日も読んでいただきありがとうございます