やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもの「やり抜く力(GRIT)」を育てる最も効果的な方法 2017年1月公開記事
 

子どもの「やり抜く力(GRIT)」を育てる最も効果的な方法 2017年1月公開記事

2022/08/17

ほとんどの親御さんは、子どもさんに対して

「逆境に負けず最後まで粘り強く頑張って欲しい。」

「すぐに諦めるところはなるべくなら見たくない。」

「結果はともあれ、頑張る姿を見たい。」


そう思っているんじゃないでしょうか?


この2日間、コチラの本を参考に、


(クリックでアマゾンが開きます)


私の息子に対する実践をご紹介しました。


子どもの「やり抜く力(GRIT)」を育むには(その1) 2017年1月公開記事|きらぼしstudy online 「やり抜く力(GRIT)」を知っていますか?やり抜く力(GRIT)とはつまり、目標(なりたい自分)に向かって努力をし続ける力のことです(私のざっくり説明)。詳しいことはコチラの本を読んでもらうとして(クリックでアマゾンが開きます)私が年末に...
 


「やり抜く力(GRIT)を育む子育ては一目瞭然!」(その2) 2017年1月公開記事|きらぼしstudy online 昨日の記事子どもの「やり抜く力(GRIT)」を育むには(その1) 2017年1月公開記事の続きです。コチラの本によると、(クリックでアマゾンが開きます)子どもの「やり抜く力(GRIT)」を育てるのに効果的な子育ての方法は、「子どもに厳しい要...
 

でも、子どもというのはすぐに効果がでるものでもありません。


研究でも、その多くは縦断的研究といって、対象となる子どもたちを大人になるまで定点的に観測するという方法で調査をしていて、とても時間とお金と労力がかかるものなんです。


でも、はっきりとわかっていることがあります。

「やり抜く力(GRIT)」を持っている人たちはその親を手本にして、親の生きる姿勢から「情熱」と「粘り強さ」を持って取り組むことを学んだということ。
やり抜く力 GRIT p289より一部抜粋



つまり、心理学的に「賢明な育て方」というのは、昨日と一昨日のブログで書いたように「子どもに厳しい要求をしながらも支援を惜しまない育て方」なんですが、

それと同時に親自身が、「継続して何かを続けていて、自分のやりたいことのために努力をしている」ことが必要不可欠なんです。


どうですか?

チャレンジしていますか?


もし、YESなら、子どもさんにも着実にその力が身についていますよ。


ただ、勘違いしてほしくないのは、努力や継続というのは苦しいものとは限らない、ということです。

努力と聞くと、辛いことを我慢してとか、額に汗かいてとかだけをイメージしていませんか?


違いますよ。


好きなこと、やりたいことであることが大前提です。

好きなことだから、多少の大変なこともできるんです。


やりたいことを楽しみながら努力する。

ここが本当に大切なんです。


「うちの子何にも熱中するものがないんです」という親御さんはたいてい、

子どもさんに集中していて自分のことはほったらかし、ということが多くあります。


この子が手が離れたら と思っているとしたら多分、永遠に手は離れません(あなたが離したくないんだから)。


自分のために我慢していると知ったら、子どもさんはどう思うでしょうか?


やりたいなら、出来る範囲でとっとと始めてしまったほうが、子どもさんのためにもよっぽどか有益です。


子どもさんの「やり抜く力(GRIT)」を育てたいなら、あなた自身が情熱を持って努力することをいとわない人生を。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】