時間がお金より大事ということがわかった前回の記事
お金の管理と時間の管理
この2つをマインドマップを描いて1年ほどやって、
「なんでお金はうまくいくのに時間はうまくいかんのんじゃろう」
そう思いました。
そこで思い当たったのは
ってこと。
じゃあ、見える化するには記録!
なんだけど…。
自分でやるには、覚えておく、いちいち全部記録するということにかなりの意識を集中するのですごく効率が悪い。
てか、すぐ忘れちゃうんだよね。
じゃあ、自動でやれんかな?
マップを書いて考える。
………
という訳で、生活リズム記録デバイスを買ってみました。
JOWBONE UP3
私が買ったカラーはサンドツイスト。運動メインじゃなく、睡眠の記録に興味があったのでUP3にしました。
手首につけて、脈拍、活動量、消費カロリー、睡眠記録などを測ったり、アプリと連動で記録できます。
私がつけるとこんな感じ。
こんな風に記録されます。
睡眠の記録
活動の記録
食事の記録
で、この心拍数の記録を見ると、
時間と心拍数から、自分が何をやっていたのかだいたい思い出せるんです。
そうそう!私が求めていたのはこれ。
例えば今日だったら、手帳に予め決まっている動かせない予定が赤ペンで書いてあります。
で、心拍数の記録を見ながら何をやったか思い出して、それを青いペンで記入。
で、
これを自分で決めたルールに従って色分けします。
これで、1週間ずつ集計していく。
去年ちょっとがんばったので今年は長期でとって、1年間の時間を見える化してみようと思います。
ちなみに、私は記録を取るのが好きで、記録をためて分析することに喜びを感じるのでこれをやっていますが、(記録フェチなので)
「こんなの私は楽しめない」と思われる方にはあまりオススメしません。
でも、生活リズム記録デバイスは睡眠や食事、運動の管理の目的ならオススメですよ。
今年は積極的に動きたいな、と思っていましたが、記録が出ると数字を伸ばしたくてうっかりよく動くというおまけ付き。
今日も読んでいただきありがとうございます。