やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 片づかないテーブルと頭の中の意外な共通点 2017年3月公開記事
 

片づかないテーブルと頭の中の意外な共通点 2017年3月公開記事

2022/08/19

机の上に物がいっぱいあると、作業しにくいですよね。



こんなんなってると、十分なスペースがなくてどうしても作業が限られてしまう…。


だから、片づけて作業スペースを広げてからいろいろやりますよね。


そういう意味でも、私は広いテーブルが好きです。


でね、この辺の記事でもお伝えした通り、


頭の中をスッキリさせませんか?特に子どもが心配なお母さん! 2016年6月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント 頭の中に、気になることや心配事や不安を入れていると、 ちょっとしたミスが増えたり、衝動的になったり、イライラしたり合理的に考えられなくなったりする。 それを解決するのがマインドマップ! 「頭の中がごちゃごちゃしてまとまらな...
 


「見守ることができています。」保護者さまからのメールより 2017年3月公開記事|きらぼしstudy online 生徒さんのお母様から、こんなメールをいただきました。 植木先生いつもお世話になります。昨日、最後に娘に話されていたワーキングメモリーのお話し、私にとってとても勉強になりました。先日伺った時も、悩んたり迷ったりしていると凄いエネルギーを使う事...
 


気になること、心配事、不安は、脳の一時貯蔵庫(ワーキングメモリ)を占領する、ということ


頭の中もテーブルの上と同じ。


本当に片づけないといけないものをそのままにして、ちょっとスミによけて、一時的になんとなくスペースを空けても、根本的な解決にはなってないんですよ。


お茶をばちゃ~っとこぼして「あ~あ~!」ってことになりかねない。

本当にやりたいことがのびのびできない。


それと同じことが頭の中でも起きています。


頭の中に、気になることを入れておいてもやもや考えても、全然解決しないどころか、

  • 判断力が落ちる
  • 決断力が落ちる
  • 自信喪失

そして、何もできない・何もしたくない、という最悪な事態に…。


なので、私はマインドマップ®をオススメしているんです!


頭の中の片づけは、まず出すことから。


先日も高松にて

12人ものライフオーガナイザー®のみなさまに「マインドマップ®描き方講座」をご受講いただきました。


まずは感想を見てください。



岡山のライフオーガナイザー®マコミ 西後 真湖実さん




高知のライフオーガナイザー® 宮本ちかこさん



愛媛のライフオーガナイザー® 水谷のぶこさん


みなさま、ありがとうございました!


近いうちに2017年のマインドマップ®講座の予定をお知らせいたします。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】