やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 良かれと思ってやっていることが子どもをダメにする。 2017年5月公開記事
 

良かれと思ってやっていることが子どもをダメにする。 2017年5月公開記事

2022/09/05

子どものことで、お母さんが子どもより先に困っていませんか?


子どもは、親が見守ってやれるあいだに安心した状態で安全に、なるべくたくさん失敗させてあげる。


そんな風に思っている私ですが、

1年前はあまりにも授業についていけてない息子を見て、こっそり涙を流したこともありました。

でも、それは私の気持ちとか、価値観の問題であって、息子には関係のないこと。


だから、

私は今日車を運転中に死んでしまうかもしれない。

今日、私がいなくなってしまっても大丈夫なように、息子には

  • 自分で考える力
  • 問題を解決する力
  • 人に協力をお願いする力感謝を伝える力
  • 交渉する力

そんなものをできる限りつけてやりたい。

だったら、今日は私は何をすべきか?

という視点で子どもを見て、私にできることを提供しています。


今日、私が死んでしまっても大丈夫なように子どもを育てる。

これが私の子育ての軸です。


で、昨日のつづきです。

子どもをどんどん追い詰める親。子どもより先に○○してはいけない!! 2017年5月公開記事|きらぼしstudy online 息子のことで先生から電話がありました…。 息子は今年も昨年と同じ先生です。 息子の先生についてはコチラの記事をどうぞ 子どもの判断力を失わせる効果的な方法あります 2016年4月公開記事 そんな息子の先生からの電話。 実は結構ドキドキしま...
 


先生からの電話。ドキッとしますよね。


今回は

朝のお支度にあまりにも時間がかかりすぎて予定に間に合っていません。お母さんの方からもお話ししてください。

というものでした。


子どもの生活を改善する場合、絶対してはいけないのは、

一方的に怒る・叱る・説教する

 です。

これでできるんであれば、もうとっくの昔にできるようになっています。

それでもできていないんだから、そのやり方は今すぐやめてください。


子どもが困っている課題をクリアするための、親にできる手助けは3段階です。

  1. つまづきポイントを見つける
  2. ゴールを決める
  3. 練習をする

どれも大切ですが、子どもから話をきくという姿勢が最も大切です。

子どもには、解決する力があるんです。

「子ども自身が解決する力をもっている」という見方をしていないから、

何もかも

  • 親が教えないといけない
  • 代わりにやらないといけない
  • できるように何度も言わなければならない

と考えます。


そうすると、

手をかけ、おせっかいをして、より子どもが何もできない状態へと、お母さん自身が無意識のうちに仕向けてしまう。

これが現実です。


よかれと思ってやっていることが子どもの力を奪っている…。

そんなのイヤじゃないですか。


子どものことを信じていないから、子どもはどんどん何もできない、だめな子になるんです。


まずは、子どもが何に困っているのか訊いてみる。


この聞き方で大切なことをお伝えする、お母さんのためのヒアリング講座をやろうかな~。


今日も長くなってしまいました。

なかなか息子の課題解決に到達しませんね…。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】