やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもの課題を解決するためにできる親の聞き方実例 2017年5月公開記事
 

子どもの課題を解決するためにできる親の聞き方実例 2017年5月公開記事

2022/09/05

この2回で、息子の先生からの電話があったという話題を具体例として、私の実践をお知らせしていますが、

全然本題に到達しない…。

子どもをどんどん追い詰める親。子どもより先に○○してはいけない!! 2017年5月公開記事|きらぼしstudy online 息子のことで先生から電話がありました…。 息子は今年も昨年と同じ先生です。 息子の先生についてはコチラの記事をどうぞ 子どもの判断力を失わせる効果的な方法あります 2016年4月公開記事 そんな息子の先生からの電話。 実は結構ドキドキしま...
 

良かれと思ってやっていることが子どもをダメにする。 2017年5月公開記事|きらぼしstudy online 子どものことで、お母さんが子どもより先に困っていませんか? 子どもは、親が見守ってやれるあいだに安心した状態で安全に、なるべくたくさん失敗させてあげる。 そんな風に思っている私ですが、 1年前はあまりにも授業についていけてない息子を見て、...
 


「なんでこんなに進まんのんか~」とも思いますが、

どんな行動を取るかは、どんな考えを持っているかに左右され

どんな考えを持っているかは、どんな信念を持っているかに左右されるのです。


だけど、行動を変えれば考えも変わり、

考えが変われば信念も変わる のも事実です。


だから、私の考え方を知ってもらいたいとは思いますが、

この考えができていなければいけないのではなく、

まずは、どこかマネできるところから始めて欲しいと思います。


さて、昨日の記事で、子どもの課題を解決するために大切な3つのステップをお知らせいたしました。


それがこちら

  • つまづきポイントを見つける
  • ゴールを決める
  • 練習をする

まず、先生から連絡があったことを伝えます。

次に、状況を詳しく聞きます。

先生から聞いたことを合っているかを確認して、状況を説明してもらいます。


年齢が小さいと説明があまりわかりやすくないことがあります。


それは第三者の視点というのが育っていないから至極当然のことです。


大体2~7歳の間は、自分が見えたものしか説明できず、見えなかったものはなかったものとして扱われます。

なので、ウソをつくつもりがなくても、周りから見た事実と違うことがあります。


そういうことを知っていると

「なんでウソつくんね!」とか、ムダに怒らなくて済みます。


今回の場合先生から聞いた内容だと、

  1. 朝の支度が遅い
  2. 先生がチェックシートを作ってチェックさせている
  3. 変化なし

という話でした。


なので、ヒアリング開始。


先生がチェックシートを作ってくださっているということは、やることはわかっているハズ。

でも、一応確認。



あのさ~。ちょっと教えてほしいんじゃけど、朝学校でやることって何があるん?

と聞いてみると、一つ一つやることはわかっていました。

ちなみに1年生のときはこれすらも微妙だったので、ランドセルに私がこんなのを貼り付けていました。


(これだけでも、だいぶ学校から持って帰るのを忘れたりというのは減りました。その時の記事はこちら)

子どもをやる気にさせる上手なご褒美の与え方 2016年11月公開記事|きらぼしstudy online 10月の懇談で先生から「朝の支度がお友達としゃべっていて遅くなりがちです。手順も書いて出しているんですが難しいですかねぇ」といわれました家では言われずに、すぐに支度をしたり、決められた手順にしたがってやるべきことを済ませられる息子。学校では...
 


次に

「もしかしたら非効率的な動きをしとるんじゃないか」と思い、

教室と廊下の見取図を書いて

朝、学校に着いてからどんな風にこれやってみよるん?

と聞いてみました。

そうすると、

えっとね~。まず、1番の水筒の片づけをここでやるでしょ~。

と動線を一つ一つ教えてくれました。

動線はさほど問題はない様子。

よくわかっとるねぇ。説明もわかりやすいよ。で、どこでうまくいかんくなるん?

あのねぇ。1番と2番の間くらいで話しかけられて、それで本当はおしたくせんといけんってわかっとるんだけど、話しよったら時間がなくなる。

もうおわかりですよね。


息子のつまづきポイントはここでした。

  • 話しかけられる

とにかく人の要求を断るのが苦手な息子。

きっと朝も若干焦りつつ、話しかけられたし、楽しいし、

で、ついおしゃべりに興じてしまって結局のところ何もできてない、という状況に陥っていたようです。


つまづきポイントがわかったので、

あとは

  • ゴールを決める
  • 練習をする

この2つです。


次回終わるかな…。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】