子どもの悩みって耐えることがないですよね…。
夏休みは特に、一緒にすごす時間が多いので、いつもより余計に気になるかも知れません。
私も今日は息子のポスター作成の過程を見ていて、ちょっとキャパオーバーになりそうになったので、途中でフェードアウトしました
(価値観が違いすぎる…)。
こういうのは、特に努力でなんとかならないことも多いので、子どもも親御さんもなんとかしようと頑張れば頑張るほど、しんどくなってしまうかも知れません。
こういったことの全てを解決出来るわけではないですが、改善や理解のヒントになる情報として、
実は乳幼児期に必要だった「原始反射」の仕組みを知ることで、よりその子に合った伝え方や教え方や考え方につなげることができるって知ってましたか?
今年はきらぼし学舎に関わる方に日頃の感謝の気持ちをこめて、講師の先生をお呼びしてちょっとした講座をお願いしています。
(マインドマップもそのうちやります…。8月中には今後の予定をお知らせしますね。)
昨日は第1弾!「骨格診断講座」をやりました。
一緒にブログを1年間毎日書いた仲間でもあるコバヤシユキコ先生(ゆっこちゃん)をお呼びしての骨格診断講座
大盛況で終えました。
ご参加の皆様ありがとうございました!!
で、第2弾は「原始反射統合お話&体験講座」です。
講師は広島市西区横川ひばり塾の楠元梢先生です。
ひばり塾についてはこちら http://profile.ameba.jp/hibarijyuku/
講師の梢先生は優しくて明るいステキな先生です。
第1弾はきらぼし学舎の親御さん、講座の受講生さんでいっぱいになってしまったんですが、第2弾の講座はまだ空きがあります。
楠元先生にこんなお話を聞きました。
「胎児や赤ちゃんの発達の土台づくりに関わる「原始反射」は、成長とともに統合されていくものです。しかし、何らかの理由で未統合のままになると、日常や学習面に影響が出るといわれています。
私たち大人も、原始反射未統合のまま頑張って日常を送っている場合があります。
原始反射について知ることで、お子さんの身体の発達を違う視点から見てあげることが出来ます。
そうすると今までと違うお子さんの見方が出来るようになります。この講座終了後は、今よりももっとお子さんの味方になれるはずです。」
今回の「原始反射統合お話&体験講座」では
脳の発達に効果的な運動やマッサージなどを取り入れながら、学習するために必要な身体作りのポイントを体験できます。
日時 2017年8月7日(月)9:30~11:30
場所 安佐北区総合福祉センター内 6階小会議室1(開催終了)
動きやすい服でいらしてください。
寝転がったりするので、ズボンがオススメです。
(うちの子がやったときの様子です。)
今日も読んでいただきありがとうございます。