やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 本が増えて困る人、こんなリユースどうですか? 2017年8月公開記事
 

本が増えて困る人、こんなリユースどうですか? 2017年8月公開記事

2022/09/17

2017年Get Organised Week!チャリティイベントの寄付金のご報告がでました。


一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 » 『2017オーガナイズウィークチャリティイベント』収支報告


皆さまのおかげで今年は参加者総数1,200名を超え、寄付金総額1,892,151円となりました。

ありがとうございました(チャリティイベントについての記事はこちら)

お母さんはお家の実行委員長。だからこそ、大切なこと。 2017年6月公開記事 |きらぼしstudy online 昨年のチャリティイベントが終わった時、私はとっても後悔しました。 それは、頑張らなかった自分に対して。 人と比べてというわけではなく、自分の可動域を...
 


その広島会場にて 下田智子さんが、

片づけにおいて欠かせないと思われている「捨てる」を選ぶ代わりに「リユース」というのもありますよ~、という発表をしてくれました。


その中で、私は自分のやっているリユースをみなさんに発表させてもらう機会がありました。


私は本が好きなので、本はどんどん増える一方なんですよ

なので、ここがすぐにいっぱいになっちゃうんです…。



ちなみに、内容はこんな感じです。


(並べ方もちょっとこだわり。

今、ホットな本はすぐに持って出かけられるように、上から見下ろした時に背表紙がすぐ見れるようになっています。読みかけのものは随時平積み)


そして、こちらも


こっちは参考書など。


あと、別の部屋にも、HOMEERECTAで本棚を作ってマンガやずっと持っておきたい本を並べています。

でも、部屋も狭いしどんどん増えるので、よっぽど残して置きたい本以外は、それこそどんどん手放すようにしています。


で、私が提案するリユース法は名付けて「図書館を自分の本棚化計画」

つまり「図書館に寄贈する」ただそれだけです。


近くの図書館に持っていって「寄贈します」と一言言えば、お名前は?と聞かれるので「匿名で」と答えて終わりです。


これのメリットは、読みたいときにはいつでも近所の図書館に行けば自分の本がある。

これです!

なんなら、ホームページの蔵書検索で探して予約すればいい。


という訳で、非常に便利なんです。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】