やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもを適度に困らせてますか?? 2017年8月公開記事
 

子どもを適度に困らせてますか?? 2017年8月公開記事

2022/09/17

うちの子時々、

「え⁈」

ということをやらかします。


こないだはなぜか赤白帽を切って帰ってきました。


だってね、

なんでそこ(つば)だけ固いんか、中身が見てみたかったんよ!

というので

じゃあ、何がわかったん?

と聞くと

なんかね、ゴムみたいなんが入っとってそれで固かったんよ。

と誇らしげに言うので

そう。良かったね~。じゃあ、縫い方教えるけぇ自分で縫ってね。

と、自分で修繕してもらいました。


こういう時、私の中ではちょっとしたせめぎあいがあるんですよ。


中身がみたい!

どうなっているか知りたい!

という知的好奇心はこのまま育ててやりたい。


だけど、なんでもかんでも切られては困る…。


で、出した結論は

【別に怒りはしないけど、後始末もちゃんと自分でしてもらう】

  • 自分で考えて
  • 自分で決めて
  • 自分で結果を見て
  • 自分で次の対応を考える

そういう力を養ってやりたいので、ついでに縫い物体験ができたらいいか~。

とそんな感じでした。


心に余裕があるときはこんな風に対応できます。

心の余裕はじゃあどうやってつくるか、というと

  • 自分のやったことの責任は自分で取れるくらいの大きさにして自分で取ってもらう、と決める。
  • 自分である程度困ってもらう。

例えばこんな感じ。



言ったらやるけど、言わなかったら忘れる名札。

つけたまま洗濯に出してそのまま洗濯、干されて返ってきました(わが家は洗濯物を私の父が干してくれてます)。

ここから、自分で中を出して干して乾かして自分でつけていく。


それだけのことです。


何回も言っても直らないのは、本人が全然困っていないから。

自分で困っていくとちょっと自分で考えるようになります。

  • 自分で手に負える程度に困らせる

それは、子どもに構いすぎないということかもしれないし、その子に自分で解決する力をつけていくということかもしれないです。


そして何より、私自身のエネルギーも大切にするし、子ども自身のことも信じていると私は思っています。

なので、自分で解決出来る程度に困らせる。これを心がけています。

それにね、たいがいのことはなんとかなるんですよ。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】