やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 迷ったら「どっちが良いか?!」で決めない! 2017年11月公開記事
 

迷ったら「どっちが良いか?!」で決めない! 2017年11月公開記事

2022/09/19

人生の中で迷うこと、たくさんありますよね…。


人間関係や仕事、家族、お金…。

そんな時、どうやって決断していますか?


きっと多くの人が『どっちが良いか』で決めているんじゃないかと思います。


カウンセリングでも、

「AとBどっちにしたらいいと思いますか?」
と聞かれることはよくあります。


でも、良い方がどんなに明確であっても、「あなた、絶対気が向かないとやらんでしょ?」

私だってそうです。


こっちが良いってわかっていても「う~ん。」って考えて(いや、時には考えるフリをしつつ)

違う方をやってる…。


それって、ラクな方だったり、今、気になることだったり、そのときによって色々なんだけれど、

わかってても、できないことってあるし、多分、みんなそういうものです。


で、ここからが私の提案ですが、基準を「よりいい方」にするのやめません?


これって、結局何がいいかなんて、立場が違えば違ってくるんですよ。

そんなにはっきりとわからないことだってあるし。


正解はないってわかっているけど、

より損をしない方、

みんなから認められる方、

許可を出してもらえる方、

いいねって人から言われる方、を結局選んでいませんか??


そりゃ、「働いてお金をつくる?」か「人から盗む?」かだったら圧倒的に「働いてお金をつくる」ですが、

そこまで極端にはっきりすることの方が少なくて、それでも悩んで、迷うっていうことは、どっちにもメリット・デメリットがあって、それを自分ではわかっているってことですよね。(ある意味わかっていないと頑固に自分の意思を曲げようとはせず、突き進めますから)


例えば、職場の飲み会にあまり好きじゃない人を誘うかどうかとか。


多分、どっちを選んでも結果は大差ないし、選ばなかった方の人生を体験することなんてできないから、選んだほうが良かったに決まっています。


でも、それでも悩む・迷うならこの方がおすすめです。


AとBどっちにしたら、より自分を好きでいられるか?


これ、超おすすめです。


ちなみに今朝、私は息子を玄関で見送った後、ちょっと悩みました。

  1. 再び二階に上がって、布団か人をダメにするソファーに戻って本を読んだり、録画のドラマを見るダラダラコース
  2. 仕事部屋に入り、30分で書けるブログを書いてしまうちょっとお仕事コース

こうして、ブログを書いているということは…


最近は、ダラダラコースを選んでいたので、今日は自分を好きでいられるちょっとお仕事コースを選んでみました。

でも、ダラダラコースを選ぶこともあります。


ダラダラしたいにはそれだけの理由があったりするので、私は欲張りなので、順番を決めてどっちもできないかを考えます。


順番さえ決めれば、ちょっとお仕事コースもダラダラコースもどっちもできて、しかも自分を好きでいられるんですよ。


まとめ


「どちらが良いか?」で決めるとたいてい後悔したり、選ばなかった方の人生に未練が残ったりします。

だって、どっちものいいところどりしたいから悩んでるんでしょ??

どっちかを選ぶということはそのいいこと享受はできないってことですよ。

だから、悩むんですよね。

それは、もしかしたら自分にとっての優先順位がわかっていないだけなのかもしれません。

「どちらが良いか」に代わる新しい選択の基準を持ってみませんか??


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】