仕事をする前や、用事が立て込んでいるときなど、よく「To Doリストを作るといいよ」って言いますよね。
でも、書いたものを見てみると…まとまりがなく色んな情報が混在しています。
そうなんです。
頭の中って、どんどん連想してしまうので、ポンポン考えが飛んでしまって当たり前。
でも、それを嫌がる方、多いですね~。
でね、マインドマップだと頭の中の考えがポンポンとんでも大丈夫。
とんだらとんだで書いてしまっても、あとで見渡すとなぜかまとまってるんです。
いいでしょ~!
私がマインドマップで気に入っているのはここです。
私の頭の中、思いついたことで溢れています。
それでも、そのアイデアをまとめられるのはマインドマップがあるから。
こんな風に普段頭に思いついたこととか、目や耳にして「お!」と思ったことはその辺にあるものにどんどんメモしてしまいます。
何かを作ったり、書いたりするときには、事前にこういうメモを見えるところに置いておいて、マインドマップに展開します。
マインドマップを描くとバラバラだったものがまとまるんです。
(私のTo Do マップ)
それに、頭の中に置いておく必要がないので、気兼ねなく忘れられます。
すぐ忘れてしまうからすぐ書いておく。
忘れても大丈夫なしくみと同じく、
ばらばらになっても大丈夫なしくみがマインドマップにあります。
さて、そんなマインドマップ。
受講してくださったみなさんのご感想をご紹介しますね。
「私何にも考えてないから~」とおっしゃってたIちゃん。
いやいや、いろいろありましたよ~。
やたらと「つくる」というワードが出てきたので、メインの太い枝に「つくる」を持ってきたら?とアドバイスさせていただきました。
こういうところに、思考の好みや行動の好みが見えたりします。
いつも行ってる美容師さんのご紹介で来てくださったTちゃん。
そうなんです!!
楽しんでるとき(と、あとピンチのとき)人は成長するそうです。
マインドマップ、楽しいんです。
そう!!
書き出して考える!!
「ご飯作るのがめんどくさい」というHさんに向けて、
「それって、献立を考えるのがイヤですか?それとも、切ったり作るのが?それとも、洗って片づけるのが?」と聞いたら、
「洗うのが…」と答えたHさん。
そうやって、「めんどくさい」の次に「どこが?」という枝をつけてみると、自分が本当に手を抜きたいところがわかります。
こういう「思考」がマインドマップをやっていると身につくんです。
そうすると
「全部が嫌いなんじゃない。だけど、ここは一番おっくうだからなんとか代わりの方法がないかな?」 と全体を見渡した考え方ができます。
これが俯瞰ですね。
だから、出してから考える方が絶対に効率がいいんです。
エネルギーも無駄になりません。
それにね、実際に出してみると、案外たくさんないのに気が付きますよ。
(そのお話はまた次回…)
まとめ
人間の脳は飽きっぽいので、考えがポンポン飛ぶのは当たり前のこと。
でも、それが「まとまりなくてイヤだ」と言われる方は多いです。
だったら、飛んでも大丈夫な書き方を手に入れましょう。
マインドマップならそれが叶います。
今日も読んでいただきありがとうございます。