やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 誰にでも読みやすい書体知ってますか?? 2018年1月公開記事
 

誰にでも読みやすい書体知ってますか?? 2018年1月公開記事

2023/01/06

昨日のこちらの記事で

LD(学習障害)が「あさイチ」で取り上げられた!! 2018年1月公開記事 |きらぼしstudy online 2018年1月24日の「あさイチ」の特集が「LD(学習障害)」でした。シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害|NHKあさイチ学習障害とは知的な遅れはないのに、聞く、話す、書く、読む、計算する、推論するなどの基本的...
 

LD(学習障害)についてお知らせしたんですが、

その中で、「ユニバーサルデザイン書体」が紹介されていました。



そういえば、Officeを新しくしたときに

なんだか書体が増えたな~って思ったんですよね


「そういうことだったのか~」とすごく納得しました。


で、その「読みやすい書体」というのがこちら


青色で囲んだものが「ユニバーサルデザイン書体」です。

角が丸くコントラストがゆるやか

空間やすきまが大きく、線と線がくっついているのか離れているのか判別しやすい。

 ゛(濁点)や゜(半濁点)が大きく、すきまもあいていてわかりやすい。

という特徴があります。


パソコンのワードで書体を選ぶときにはこんな風に表示されています。



青色で囲んだものが「ユニバーサルデザイン書体」です。

横書きでも見やすいです。

UD 教科書体を選んでいます。


こういうのって、LDの子どもさんだけでなく日頃書類やブラウザを見ることの多い人たちにとっても、

その負担を軽減すると思いませんか??


手すりのない階段よりも、手すりのある階段の方が登り降りしやすいように、

段差よりもスロープの方がつまづきにくいように、

わかりやすい、使いやすいというのは誰にとってもいいんじゃないか、という福祉の考えがあります。


(私、実は人間福祉学科卒でして…。こういうのちょこっとだけ勉強してます)


この、「ノーマライゼーション」の考え方がもっと広がるといいな、と思います。

特に、学校や官公庁は書類が多いので、こうやってちょっと書体に気をつけるだけで助かる人はたくさんいるんじゃないでしょうか?


というわけで、私も今週末の講座のスライドの書体を変えてみました。



ちょっと新鮮です。


まとめ


「ノーマライゼーション」という障がいの有り無し関係なく、誰でも住みやすい社会を目指したいものです。

まずは、書体から。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】