やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ◇「やりなさい!」と言わなくてもやるようになった!!その訳は… 2018年1月公開記事
 

◇「やりなさい!」と言わなくてもやるようになった!!その訳は… 2018年1月公開記事

2023/01/06

環境を変えることで、人は行動が変わります。


今日はそんな例を1つ。


息子は8歳。

小学2年生です。

こんな風に、押し入れを改造してベッドを作ってます。


5歳のときに…


かれこれ3年前…。

『自立に寄り添う』 雨が降って雷がなると心がざわざわします。広島市で不登校・発達障がいグレーの子どもさんの成長と自立をサポートする「きらぼし学舎」希恵です。対象となる子どもさんは…
 
『30分の自立』 あの夜から1年。広島市で不登校・発達障がいグレーの子どもさんの成長と自立をサポートする「きらぼし学舎」希恵です。対象となる子どもさんはこちらこんな子どもさんの…
 


こんな風に、一人でも寝られるようにしていたんですが、なかなか一人で寝ようとはせず

たま~に、私の帰りが遅いとか待ちきれずに、寝ていることはあったんですが、これまでず~っと川の字に寝てきました。


それが、最近になって一人で寝るようになってきました。

1週間のうちに3日くらいは一人で寝ています。

一言も「一人で寝たら?」なんて言ってません。


何をしたかと言うと、

Before

親の布団をあげる時、この押し入れ部分に入れていた。

→ つまり、一人で寝ようと思っても親の布団がじゃまで寝られない。

After

親の布団を押し入れ部分に上げるのをやめた。

→ つまり、いつでも、寝ようと思ったときに一人で寝られるようになった。


タイミングもちょうど良かったのかもしれませんが、口うるさく言ったりしなくても、

本人が自分のやりたいタイミングでいつでもできるように環境を整える・変えることで行動が自然と変わる、という例となりました。


私達大人は、つい自分たちの都合で子どもの行動を制限したり、本当にやりたいことや自立なんかを妨げているのかもしれません。


子どもが甘えて困る、とか

子どもの行動が全然変わらない、とか

そういうときには、環境の変化をするときなのかもしれません。


まとめ


知らず知らずのうちに、親の行動に合わせて、子どもを振り回しているのかもしれません。

子どもは、他を知らないから「そういうもんだ」と思っていたりします。

何か、変えたい時に人間を変えるのではなく、環境を変えることも選択肢に入れてみてください。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】