やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. マインドマップでわかった!!ぐうたら子な私でもできる習慣作り 2018年9月公開記事
 

マインドマップでわかった!!ぐうたら子な私でもできる習慣作り 2018年9月公開記事

2023/06/12


運動好きですか?


好きな人はこっから先は読まなくていいと思います(笑)。


さて、かく言う私は運動は嫌いというか、できれば動きたくない人。

いい汗かきたい

とか全っ然、1ミリも思わない人…。


でも、学校をやめて4年。

体重は変わらないものの日々の運動不足はかなり感じていて、

最近は本の買い過ぎでスタンディングデスクも機能してないし…(物置き化してる)

座りっぱなしが寿命を縮めるらしいので、スタンディングデスクを作ってみた 2018年4月公開記事 |きらぼしstudy online 去年の半ばぐらいから、「座りっぱなしは良くない」というのをちらほら聞いていて、「あ~。スタンディングデスクほしいな~」とか思っていて、いつも使っている仕事用のテーブルに椅子を乗っけて使ってみたりもしたんですが、狭い。(椅子の座面なんだから当...
 

1日700歩くらいしか歩かない日も…。


しかも、年々重力に負ける筋肉…。

と、少々危機をじわじわと感じでおりました。


で、それが決定的になったのが2018年8月18日、埼玉での講座中。

講座は大成功でしたが、私の足は絶不調で、下肢筋力の著しい低下のせいか足がつる。


普段なら全然平気なヒールがもう足が痛くて履いていられないほど…

途中、所沢駅にてBEAMSに駆け込みこちらを買いました。




家で履くスリッパ代わりに買おうとは思っていたので即決。

すぐ履くんで箱はいりません

と買ってすぐ履きました。


こんな具合で下肢筋力の低下が著しい。


でも、運動するのは好きじゃない。

あと、目的もなく歩くのも嫌。


でも、ウォーキングが運動としては最適だし、1日10分のウォーキングでも心の健康を保つことができることがわかってるので歩くのがベストというのはわかっている…


何が自分の中で引っかかっているのかな~って考えてみました。

こういうときにマインドマップは本当に便利。

結局、朝起きてわざわざ着替えるのが私はイヤらしい…。

お着替えは1日1回にしたい。

でも、もし歩くなら時間を有効活用するためオーディオセミナーを聴くか動画を見たい。


という超わがままな感じでしたが、イイことを思いつきました!


こちらのブログでも書いたように、

寝ているときに逃げられますか? 2018年8月公開記事 |きらぼしstudy online 寝ているとき、災害が起きたら逃げられますか⁇私は四年前の広島の豪雨災害まで考えたことがありませんでした。でも、あの日のあのものすごい雨が降る中、もしすぐ裏の山が崩れたら今ここにはいなかったかも…。と思ってから、防災リュックを準備すると同時に...
 

寝るときにはすぐに外に出られる服装で寝ています。


そもそも、災害に備えてだったけど、

これってこのまま歩きに行けばいいんじゃない⁈

ってひらめいちゃった!


さらに、私が気にしているのは最近お尻が垂れてきて足が短くなったこと…。


なので、太ももとお尻の筋肉も使いたい。


そして、我が家は山の上。

10秒で坂道ですよ。

この立地を生かさない手はない!


というわけで、

  • 朝起きてすぐ着替えずに歩く
  • 歩くときはスマホでウェブ講座を聴く
  • 登り坂を歩く

と決めました。


何か新しい習慣をつけたいときは、極力今やっていることに付け加えてステップを少なくすること!!


ここが肝心です。


私の場合は

  1. 朝起きる
  2. 着替える

  1. 朝起きる
  2. そのままウォーキングする
  3. シャワーを浴びて着替える

にしました。


シャワーを浴びて着替えるので、着替えは1回で済むし、髪をセットするのもラクじゃん!


ってことで、晴れの日は朝10分ほど歩くことに。

5分登ったらそこでUターンして5分下る。

これだけ。


不思議なことに、歩くとそのまま家に戻るのはもったいない気がして

  • スクワットを50回
  • 縄跳びを100回

やって帰る。


どっちもイヤホン外さずにできるから。


今の所、雨が降ってなければ行っています。


早速、2日目で太ももが筋肉痛になったんですけど…ね。


山なのでこんな出会いも。



何か新しい習慣をつけようと思ったら、

なるべく楽チンで努力せずにできる方法を考えるのがイイです。


今の習慣に何か付け加えて、しかも生活がラクになること。


人間は誰しも努力はそんなに得意ではありません。


特に、私のようにあまり気に病まないし、楽観的に物事を考えるタイプの人間は

努力⁈

なにそれ⁈

おいしいの⁈

てな感じで、頑張ることよりも現状でふわふわすることを選びがち。


だから、いかに手を抜くか、いかにラクにできるか、という仕組みを考えて今の生活に無理なく組み込むことが必須です。



まとめ


超ぐうたら子な私でもできるウォーキングは、5分行って、5分帰る。

ただそれだけ。

習慣化の秘訣は、今の生活に無理なく組み込めること。

頑張るは続かない!!


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】