やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ipadを使った勉強【実践編1】 2018年11月公開記事
 

ipadを使った勉強【実践編1】 2018年11月公開記事

2023/09/07


こちらの記事の続きです。

ipadを使った勉強 2018年11月公開記事|きらぼしstudy online 生徒さんによるので、一人ひとり違うんですが、紙に印刷された問題はすぐ集中が切れてしまうけど(15分くらい)、ipadだとめっちゃ頑張れる(60分くらい)生徒さんがいて、その生徒さんには、ipadに問題を書いてやってもらっています。使っている...
 

Aくんはちょっとずつ文字を覚えているところです。

カタカナがだいぶ読めるようになってきて、漢字にもチャレンジしています。


で、こんなのを作ってみました。

毎週、「たぬき」とか「せんぬき」とか「こうない」とかで、やってますが、私もネタを探すのがなかなか大変。


Aくんは、楽しんで、見つけるために頑張っています。


私は、そもそも文字というのは、

思いを伝えるための道具

だと思っています。

「書く」よりも大切なこと 2018年6月公開記事|きらぼしstudy online 学校では書くということがとても重視されますよね。ノートに板書するのはもちろん、作文を書いたり、感想を書いたり、なんでもかんでも書いて残すというところに重きが置かれます。でも、人間の言葉の過程からすると、実は書くというのは必要性としてはかなり...
 


この記事でも書きましたが、

文字は思いとセットになってこそ意味を持つんだと思うんです。


だから、伝えたいとか、相手の考えを知りたいとかそういう思いが動機づけに必要だな、って考えます。


単なる文字練習が、生活につながるってそういうことかな~って。


どんな道具を使うかで、子どもさんにとってのやりやすさは変わってきます。

  • その子が学びやすい環境を作ること
  • その子が学びたい動機を作ること

この2つをやっていきたいと思います。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】