やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 息子がピアノの練習をするようになった「魔法のことば☆」 2018年12月公開記事
 

息子がピアノの練習をするようになった「魔法のことば☆」 2018年12月公開記事

2023/09/11


最近(といってもこの1週間くらいですが)、息子がピアノの練習をめんどくさがらずにするようになってきました。


なぜかというと、私が声掛けを変えたから。


我が家は私が自宅で生徒さんに来てもらって勉強を教えているので、息子は毎日同じ時間にピアノを練習できず、

私が時間を見計らって声をかけたり、かけなかったり。


声をかけるときも、今までは

Kくん、今なら練習できるよ~。

というものでした。


基本的に私にはピアノの良し悪しはわからないので、うまくできているのかどうかもよくわからないから特に何もコメントしてませんでした。

ですが、先週からちょっと変えてみました。

Kくんのピアノ聞かせて~。

そしたら、

いいよ~!

と快く弾いてくれたんです。

で、終わったときに拍手も👏


これは、思いの外嬉しそうな顔をして

良かった?

と聞いてきたので、

ああ、嬉しいんだな~。

と思いました。


私には相変わらずできてるのかできてないのかはわからないんですが、

私は先生じゃないので、そのへんは先生にお任せして、

私は「褒める役」をしよっかな~、と思った次第です。


思った以上に効果的で、

私もギャラリーがいたほうがいい動画配信できるもんな~。

と妙に納得しました。


すべての子どもさんに当てはまるわけではないかもしれませんが、

でも、子どもってやっぱりお母さんに見てもらうと嬉しいんじゃないかと思います。


私自身、母はいつも自分が中心に回っている人で

見てほしいときに見てくれていないなぁ…。

と感じていましたから。


参考記事

これをやるとどんどん幸せが遠のいていく「呪いの足し算」 2017年1月公開記事|きらぼしstudy online 今朝、たまたま母と一緒に出かけることになりました。たまたま方向が同じで、たまたま同じ時間に出ました。雪の中をバス停まで歩き(家から徒歩1分)バスに乗って、私の方が先に降りました。運賃を払い「私だったら子どもに手を振ってもらったら嬉しいな」そ...
 

あ、でも逆にそんなところ見てたんだ~と思うこともあったりするので、

親子なんてそういうもんなのかもしれません。

あと、私と母はそんなに気が合うわけじゃないのに、私の幻想が邪魔をしてたんでしょうね~。


さてさて、私は息子に対して

ピアノの練習をさせよう

と思って言い方を変えたんじゃなくて、

実際、

最近、Kくんのこと気にかけてなかったな~。

どんなん練習しよるんじゃろ~?

と思って言ってみた言葉が意外にハマったというだけなんですが、

こうやって見てみると、子どもがどこを見ていてほしいと思っているのかって

案外わかっているつもりでわかってないもんだなぁって思いました。


あなたの子どもさんはどんなところを見ていてほしい子ですか?


まとめ


言い方一つで行動が変わることもある。

子どもを「こうさせよう」と操作的になるんじゃなく、

「この子はどんなところを見ていてほしい子なのかな」という視点で見てみると

今まで気づかなかったことに気づけるのかもしれない。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】