やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ゲームのルールと仕組みづくり3【息子が選んだお年玉はお金ではなく…】 2019年1月公開記事
 

ゲームのルールと仕組みづくり3【息子が選んだお年玉はお金ではなく…】 2019年1月公開記事

2023/09/12


この記事で書いたように

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこんな記事がゲームと子どもとオンライン酷暑ということもあり、オンラインゲームの中で待ち合わせをして遊ぶ子ども達が増えてきました。小学生がオンラインゲームを楽しめるゲーム機器はとても多いです。親が子ど...
 


ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方2】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 前回の記事 ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこん...
 


我が家のゲーム・テレビ・インターネットの時間は1週間に19時間です。


週の始め月曜日にタイマーを19時間にセットしてカウントダウンして使います。


が、日曜の夜に

宿題が終わってなかった…。

と言って約束の21時半(9時半)に寝るのが2週連続でできなかった息子…。


約束通り1週間ゲーム時間なしになりました。


こういう約束もね、お互いちゃんと守ります。


その代り、救済措置も準備。

ていうか、昔むかしに決めていた救済措置を息子自ら引っ張り出してきました。


読書ノート(読んだ本の記録をつけるもの)を持ってきては、

かあしゃん、読書ノート30冊突破したけぇ、ゲームの時間30分もらえるよね?

100点のテストを持ってきては、

かあしゃん、テスト100点だったよ!

これで40分もらえるよね?

本当に手に入れたいモノに関してはどんどんアイデアが湧くようです。


年末には大掃除を手伝うと自分から言いだして、

アルバイト代お金はいらんけぇ、ゲーム時間でちょうだい!

と大掃除をやった時間をそのままゲーム時間として稼ぎ、しかも友達が遊びにきたのを捕まえて、

ねぇ、○○くんと一緒にやったら、二人分で時間2倍にして!

と交渉してきました。


「おれ、雑巾やるわ!」

と友達もノリノリ。

二人で合わせて2時間分稼ぎました。


そんな息子に、お正月

Kくん、お年玉お金と時間どっちがいい?

と聞いたら、間髪入れず

時間!

と返答が。


というわけで、2年連続お年玉は時間です。


今年はがんばったので24時間分。



まあ、あっという間になくなったんですけどね。


子どもにルールを守らせるよりも、一緒にルールを考えるようにしたら、

自分からいろいろ考えて交渉するようになってきました。


お金よりも時間の方が有限だということにも気づいたらしいです。


自分からやる気になるネタは子どもによって違いますが、うちの子の場合は「自由にゲームできる時間」


それを使って、

親が子どもをコントロールする

ではなくて、

子どもが自分をコントロールする方法を学べるといいなと思います。


そのためには、やはり

  • 言い分(話)を最後まで聞く
  • 試してみて、ダメだったところを一緒に考える
  • 自分から工夫するチャンスを作るために、アイデアを自分から出したときはのってみる

ということをやってみています。


ゲームでも本でも買い物でもインターネットでも、なんでも自分をコントロールする練習であって、

ルールを守らせることが目的ではないってことですね。


まとめ


ゲームのルールを上手に使うと子どもが自分から考える「自主性」を育めます。

「守る」ことよりも大切なのは、「自分がうまくできる方法を探す」ではないかな~と思います。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】