やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ゲームのルールと仕組みづくり4【自主性を育む】 2019年1月公開記事
 

ゲームのルールと仕組みづくり4【自主性を育む】 2019年1月公開記事

2023/09/12


ゲームのルールと仕組みづくり3【息子が選んだお年玉はお金ではなく…】 2019年1月公開記事|きらぼしstudy online この記事で書いたように ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室...
 


こちらでもちょっと書きましたが、2週連続で

日曜の夜に9時半までに寝る

というルールが守れなかった息子…。


なんやかんやといろいろ持ち出して時間かき集めていましたが、

さすがにやばいとおもったらしくこんな提案をしてきました。

ねぇねぇ、かあしゃん。

ちょっとお願いがあるんだけど、いい?

うん。いいよ。

どしたん?

Kくんね、日曜の夜に宿題やってなくて遅くなるじゃん。

それって、金曜日に家に帰ってから遊びたくなるけぇなんよ。

じゃけぇ、金曜日にKくんがゲームして遊べんようにゲーム使えんようにしとってくれん?

ああ。できる状態だとやりたくなるけぇ、最初っからできんようにしとって、ってことね。

うん。お願いします。

OK!

子どもってすごいですよね。

自分のこと、実はよくわかっているんです。


自分がどういう行動パターンを持っていて、失敗してしまうのかをよくわかっている。

これまでの話し合いとか、お試しを踏まえて、自分なりに工夫して試そうとしているんですよね~。


私がやったのは、申し出を受け入れただけ。

ちゃんとルールを守りなさい!

とか

金曜に宿題を全部終わらせてしまうのはどう?

では、得られなかったものがここにあると思います。


ゲームって私はダメだとは全然思いません。


親って、わがままだから

「集中してなにかに取り組んで欲しい」

とか言いながら、それがゲームだとストップかけたくなるんですよね。

本だったらなにも言わないのに…。


というわけで、金曜日約束通り息子のゲーム関連一式を私の部屋に引き上げました。



デスクトップパソコンは映らないようにしてあります。


息子はゲームを通して

  • 交渉する
  • 自分の弱点を見つけて、それをカバーする仕組みを作る

というスキルを手に入れました。

ゲームも使い方次第で、子どものライフスキルを養うことができます。

そして、お母さんご自身もぜひぜひゲームにはまってみてください

途中でやめるしんどさ、なかなかやめられないしんどさがわかりますよ。


過去の投稿はこちら

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこんな記事がゲームと子どもとオンライン酷暑ということもあり、オンラインゲームの中で待ち合わせをして遊ぶ子ども達が増えてきました。小学生がオンラインゲームを楽しめるゲーム機器はとても多いです。親が子ど...
 
ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方2】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 前回の記事 ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこん...
 

まとめ


私自身がダメ人間なので、息子とは同じ目線で

「どうしよっか~」

「困ったねぇ」

と話をしています。

そうすると、自分なりに改善案を出してくるんですよね。

子どもは、管理しないとダメな存在ではなく、「やり方を丁寧に教えれば自分から考え始める存在」だということに何度も何度も失敗してやっとたどり着きました。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】