やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 春休みに次の学年の準備3 〜整理編〜 2019年3月公開記事
 

春休みに次の学年の準備3 〜整理編〜 2019年3月公開記事

2023/10/09


春休みに次の学年の準備1~声掛け編~ 2019年3月公開記事|きらぼしstudy online 春休みは最初が肝心!!ということで、修了式の日の夜、息子と春休みの過ごし方について話し合い、持ち物の整理と片づけをしました。息子は基本めんどくさがり屋。私もめんどくさがり屋。だから、二人して忘れていることも…。なので、夕ご飯の後テレビを見て...
 



春休みに次の学年の準備2〜春休みはゲームしまくりたい!編 2019年3月公開記事|きらぼしstudy online 春休みに次の学年の準備1~声掛け編~ 2019年3月公開記事|きらぼしstudy online 春休みは最初が肝心!!ということで、修了式の日の夜、...
 


新学期の準備があらかたできたところで、1年間のプリント、教科書、習い事の会報誌などを整理していきます。


我が家ではレベルアップボックスというのを採用していて、

小学生の「毎日をゲーム化」プロジェクト その後… 2018年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもって毎日当たり前のように学校に行っているけど、それって実は結構すごいことですよね。でも、学校って頑張っていることが見えにくい…。かと言って、カレンダーにシールを貼るとかは忘れてしまう…。こういうのって仕組みなんですよ。ラクに今までの生...
 


毎日のプリントや終わったノート、教科書、習い事でもらった会報誌など、全部ここにいれるようになっています。

(この記事また書きますね)


1年間でちょうどいっぱいになりました。

使っているのは、ダイソーの組み立て式の箱。(バンカーズボックスに似せた商品ですね~)

そこから全部出して4つに分けていきます。

  1. いらないし使わない(捨てるもの)
  2. まだ使うもの
  3. 見ると幸せになる(取っておくもの)
  4. 人にあげるもの

今回は私が分類を決めましたが、次くらいは息子に分類を考えてもらってもいいかなー。


こんな感じで分けます。

(これは終了後なのでプリントの山は全部箱に戻されました。)


専用のシートもあるんですが、私はいつもマステを床に貼ってゾーンニングします。

(マステでも床がちょっぴり剥がれたりするのでどっかで試してからにしてくださいね)


自分で一つずつ分けてもらいます。



うちの子はあんまり思い出に浸る方ではないですが、終わったピアノの教本なんかは見てましたね〜。


練習いやー

ってよく言ってますが、それなりに思い入れはあるようです。


あと、息子 に思い入れが無くても、私が「 好き」って思う取っておきたいものは

それ、かあしゃんにちょうだい

と私がもらいます。


今回の場合は、大きな紙に息子が描いた世界のタワーの絵。


この自由の女神(93m)がたまらん


全部分けて、スッキリ。


(そう。これがアフターなんですよ。)


いらない教科書、プリント、会報誌、ピアノの教本などは全部箱に収まりました。


息子の場合は

  • 終わったものはいらない
  • ちょっと頑張って描いたものお気に入りは取っておく

という基準が明確だったのでこんな感じになりました。



まとめ


子どもも大人も「持つもの」の基準を「決める」ことで、自分がより自由に自分の人生を決めることができます。

本人に決められないときは2択ではなく、4択くらいで選べるように。

あと、子どもが分類するときは口出しせず、欲しいものだけもらいます。

自分のことを自分で決められるとき、自由への責任と自信が育ちます。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】