やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「大丈夫だからやってごらん」は〇〇なしでは逆効果!! 2019年9月公開記事
 

「大丈夫だからやってごらん」は〇〇なしでは逆効果!! 2019年9月公開記事

2023/11/19


息子がまだ2歳とか3歳の頃

ジャングルジムが怖くて、

怖いけぇ、嫌だ。

登らん!!

と言っていました。



私は自分が

今、ここで押すのが最善だ

と決めたことは割とやらせる方なんですが、

息子が怖くて

やりたくない!

と言ったことは無理強いしない、と決めていました。


なぜなら親である私の感覚と、息子の感覚は全く違うものだからです。


私にとってお化け屋敷が絶対に嫌なくらい怖いように、

息子にとってのジャングルジムはとてつもない恐怖かもしれないし、

それを無理強いしたところで、

息子には

がんばったらできた

という達成感よりも

怖いことを無理やりやらされた

という恐怖感の方がきっと強く心に残るだろうと思ったからです。


もし、私が大嫌いなお化け屋敷に

「絶対大丈夫だから、ね?」

と言われて行ったところで、

頑張ってやった私、誇らしい!

自分に自信がついた!

とはよっぽどのことがない限りならないと思う。

むしろ、

こんな怖い思いをさせやがって

と思うんじゃないかと考えたから。


怖いっていうのは思いの外、心のエネルギーを奪ってしまう。


大人は気軽に子どもに

「大丈夫だからやってごらん」

と言い過ぎるのではないか、と常日頃から思う。


子どもにとっての

「怖い」

はまさに

「命の危険」

ではないかと思う。


それを何十年も生きていて、

色々経験する中で感覚の麻痺した大人が

もっと素晴らしい景色を見せてやろう

とか

達成したときの気持ちよさを味わわせてやろう

とか

やれば大したことないってわかるんだから、ここで頑張らせて自信をつけよう

とか

勇気の出し方を教えよう

とか変な正義感とか、優しさを持って

子どもの

「怖い」

を笑い飛ばして、「大丈夫」と言う。

(単に、「ほらね~、言ったとおりでしょ~」と言いたい場合も…)


そんなことが案外子どもの

あれ、僕の「気持ち」ってどうでもいいことなのかな?

という疑念になったり、

あれ、僕って大人にとってはどうでもいい存在なのかな?

というアイデンティティの核になったりする。


ものは言いようなのかもしれないし、

言いくるめているだけなのかもしれないけど、

子どもがなるべく自分で決断することが大切だと思うし

どうしても嫌な場合は拒否権も必ず認める。


「大丈夫だからやってごらん」は

共感(ネガティブ感情の受け止め)なしで使ってはいけない


ただし、本当に大切なことは自分で言う、なのでそのへんはこっちに書いてあります。

発表会当日「出たくない」と泣く息子に、母は何をしたか 2018年8月公開記事|きらぼしstudy online ピアノの発表会当日…。出たくないと泣く息子…。刻々と迫る時間。あなたなら、どうしますか?結局、息子は発表会に出ました。終わった後には、来年はどの曲にしようかな~?なんて言う始末。わお!何があったんだい?と、内心思いつつ、ほんまぁ~。何がええ...
 


息子が「学校に行きたくない」と泣いた朝 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 先日、息子が初めて学校に行きたくないと泣いてきました。(子育てのお役に立てればと思って書いています。息子をご存知の方がいらっしゃいましたら、息子には内緒でお願いします。)朝、起きるなり私の布団にもぐってきて、そのまま泣いていました。いつか、...
 


「怖いから行きたくない」の後、母は… 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online こちらの記事の続きです。 息子が「学校に行きたくない」と泣いた朝 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 先日、息子が初めて学校に行きたくないと泣いてきました。...
 


「大丈夫だからやってごらん」は

親にとっては励ましのつもりでも

子どもにとっては

  • 見捨てられた

もしくは

  • 自分の感情は取るに足らないほどどうでもいいもの

となりかねないので使い所、

要注意です!!


もし後押ししたいのなら

まず共感!!


まとめ


「励ます」って案外難しい。

共感(ネガティブ感情の受け止め)なしで使うのは危険!!



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】