やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 英語嫌いの子の目が輝いた理由。それは… 2019年9月公開記事
 

英語嫌いの子の目が輝いた理由。それは… 2019年9月公開記事

2023/11/19


山Pさいこ~‼


まさか、山Pのことがこんなに好きになる日が来るなんて!!!!!!

興奮してます。


山Pこと、「山下智久さん」を知ってますか⁇


彼のインスタなんですが、


彼は、英語を得意としていて

インスタの日本語のあとに必ず、

英文をつけてくれているんです。


インスタやってるのは知ってたけど、

さして興味なかったんだけど、友達から

「山P英文でインスタ書いてるよ」

って教えてもらったので見てみたら、

めっちゃイイ!


中学生が習った単語、使えるじゃん!?


山P大好き!!!!

な生徒がいるんですよ!!


ってことで、早速使ってみました。

こないだやった

There is There are

早速あるし!!

動詞も小テストに出たのばっかりだし!!


もうね、その前にやってた英語の復習確認テストは

20分やっても

違う話していい…?

って感じだったのに、

山Pの文章ってわかった瞬間

目がもう違った!


好きってすごいね~。


山Pが

「I'd like to introduce…」

って書いてるだけで、

山Pがなんかしたい!って言ってるよ!!

ほら、山Pの言葉を聞いて!!!!

って煽れるし

なんなら、いつもの3倍くらいのスピードで単語を覚えていったし。

山P、ホンマにありがとう!!


山Pのおかげで、今日の彼女は

何回やっても全然覚えられんかったfamousが覚えられたよ!!


今後は、3人称単数とか使っていただきたい。


好きを取り入れると本当に理解と記憶が違う。


「you took me to the US」

ってところで「連れて行く」も覚えたし。


彼女の頭の中には

ジャニーさんが山Pをアメリカに連れて行った映像で

take と tookが入力されたと思う。


言葉って、「伝える」ための道具だから

やっぱり「好き」って大切だと思う。


そういうのは、単に「国語」とか「作文」を練習させるよりも、

「誰かに何かを伝える」という形を取ったほうが、

うまくいったりする。


こういうのとかも面白いし、

社会日本の歴史をLINE風にまとめてみた。 2017年11月公開記事|きらぼしstudy online ツイッターのまとめでこんなのを見たので 世界史のテスト問題がセンスいいし楽しいしで笑い止まらず「圧倒的センス」「先生やりおるわ」 まとめました。 更新日:10月20日22時06分Togetter ...
 


勉強アレルギー対策 2019年9月公開記事|きらぼしstudy online 今年から始まったグループセッション。1時間は子どもが企画を持ってくる(勉強時間にしたくないから必死)工作とか、「名探偵コナン」で見たトリックの再現とかいろいろ提案してくれてます。スマホの充電スタンドとか、ブックカバーとか、私も一緒に作ってま...
 


書くだけが勉強じゃない‼ 2019年8月公開記事|きらぼしstudy online 4日間の【英語夏期集中講座】が終わりました~。ずっとやりたかったけど、自宅教室ではできなかった少人数での夏期集中講座。やっと実現しました。先生は、私が中学校講師をしていたときの講師仲間で、現役中学校英語講師。学校では、「be動詞」➡「一般動...
 


ipadを使った勉強【実践編1】 2018年11月公開記事|きらぼしstudy online こちらの記事の続きです。 ipadを使った勉強 2018年11月公開記事|きらぼしstudy online 生徒さんによるので、一人ひとり違うんですが...
 


不登校でもお家でこんな勉強できますよ! 2016年3月公開記事|きらぼしstudy online 「うちの子、漢字を全然使おうとしません。」 というなら、こういうのどうですか?? お家で、その子の好きなことに混ぜて漢字をやる!! 美味しくないお薬をアイスクリームに混ぜて食べる的な こんな子もいましたよ!!読み書きのLD(学習障害)の子で...
 

いろいろ、やってみてます。


勉強にはコミュニケーションが必須だと思っています。

それは、こんな風に考えているからです。


「書く」よりも大切なこと 2018年6月公開記事|きらぼしstudy online 学校では書くということがとても重視されますよね。ノートに板書するのはもちろん、作文を書いたり、感想を書いたり、なんでもかんでも書いて残すというところに重きが置かれます。でも、人間の言葉の過程からすると、実は書くというのは必要性としてはかなり...
 



コミュニケーションを必要としない子にとっては

勉強って何の意味も持たないんだ…。

と実感したエピソードがありました。


それは、また書きます。


まとめ


勉強っていろんな方法がある‼

コミュニケーションを前提とした勉強って面白いし

すごく入ってくる。

机に座って字を書くだけが勉強じゃない!!



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】