やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子育ては迷うもの。その時どうするか 2019年10月公開記事
 

子育ては迷うもの。その時どうするか 2019年10月公開記事

2023/12/14


最近、いまさらのように

2015年のスーパー戦隊「手裏剣戦隊ニンニンジャー」を観ました

(abemaTVドラ恋からの流れで)


で、伝説のラストニンジャーのおじいちゃんが

心の弱いものが私情で戦えば

迷いを呼ぶ。

迷いは

悩みと恐れと侮りを生み出す。

と、言ってました。

手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの27 夏休みスペシャル 夏だ!超絶スター誕生! 東映オフィシャルサイト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの27 夏休みスペシャル 夏だ!超絶スター誕生!
 


なかなか真理をついてるなーと。


  • 自分がやった何かをすごく後悔する
  • 誰かにしてもらいたかったけど、してもらえなかったことを恨む
  • どうしても欲しかったけど手に入れられなかったことを忘れられない
  • 自分の認めて欲しかったことを蔑ろにされる

そういう、自分の人生の中で

自分がコントロールできなかったことに

人は大なり小なり囚われているんだと思う。


それは誰かに自分の人生を乗っ取られたというような感じかもしれない。


心がすごくざわざわするとき、

自分にしか意識が向いてない。

にもかかわらず、

どこかの誰かの価値観に振り回されていて、

そういうとき「迷う」んですよね。

(まあ、ニンニンジャーは世界を守っているので

世界を守る力を「自分のカタルシスのために使う」のは

余計にご法度だから、そういうセリフなんですが。)


子育てってそんなことの連続な気がします。

これって、親として正しいの?

こんなとき、どうしたらいいの?

怒りたくないけど、怒ってしまう

自分の感情と親としての正しさの間で揺れるというか

ギチギチになるというか

わかっているのにできなくて辛いというか

正しいことが全部「私情」に飲まれていく、

そんな感じがあるように思います。


そんなときは、

まあ、あんまり自分に厳しくならず

褒めるときは人格

怒るときは行動

ここを守っていればいいかな、と思います。


そして、周りをじゃんじゃん頼る。


一本軸の通った芯のある自分になりたい。

と思うかもしれませんが

そういう人は

頑固なのは嫌だ

とか

人と衝突するのは嫌だ

と思っているフシがある気がします。


この

グラグラしてない一本通った人

頑固でない、人と衝突しない人

というのは、

ちょっと両立しづらいところがあるので、

難しいです。


ということは、自分の考え云々はちょっと置いておいて

取り敢えず、「迷い」が「悩み」と「恐れ」と「侮り」を生むのであれば

自分がいいなと思うことをメモっておいて

「迷わない」工夫をするのが良いです。


自分が迷うのはどんなときか

そのときに役に立つ考えはどんなものか

それを予め決めておきます。


そうすることで迷わず、不安が生まれるのを防ぐことができます。


私にとって、それはこの本でした。

子育て本を読む度に方針が変わるお母さんにオススメの本 2016年5月公開記事|きらぼしstudy online 今日は本のご紹介 「家族支援士 養成通信講座 テキストⅠ」息子が生まれて「さあ、これから子育てするのに、何を中心に置いたらいいかな」そう思いました。 そんな時、児童精神科医として多くの子どもとその保護者と関わり、子どもと家族を支援する専...
 


まずは、自分が「迷う」ときはどんなときか捕まえるところから。



あ、ニンニンジャーは東映特撮ファンクラブで見れます。


なんか、前向きで幸せな気持ちになれます。


まとめ


子育てで迷うのは当たり前。

自分の感情に負けてしまいそうになるのも当たり前。

もちろん、感情に負けて子どもにとってよくないってわかってるのにやってしまうこともある。

でも、大丈夫なんとかなる。

子育てはリカバリーできる。

自分の「迷う」ポイントをみつけてその時どうするか予め決めてみましょう。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】