やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. イヤイヤ期の子どもに親ができる3つのこと② 2020年1月公開記事
 

イヤイヤ期の子どもに親ができる3つのこと② 2020年1月公開記事

2024/01/09


今日の内容を一言でまとめると

2歳から「自分の気持ちを言葉にする」

練習をしていきましょう。

です。


イヤイヤ期の子どもについて親ができることを書いています。


イヤイヤ期に知っておきたいこと 2020年1月公開記事|きらぼしstudy online 今日の内容を一言でまとめるとイヤイヤ期に「いやだ!!」「〇〇がやる!」「〇〇がいい!」と言えるのは言っても安全な場所・相手だとわかっているからです。そこまでの子育てがうまくいっています。です。いや!!〇〇ちゃんがやるの!!これいや、違うの!...
 

親ができることの2つ目

②承認

子どもがネガティブな感情の名前を知ったら

それを言葉として出すことによって、

人と共有することができます。


最近読んだ記事によると

人と人は見つめ合うとその脳は同期していて、

一緒に遊んでいる赤ちゃんと大人の脳も同期している、

ということだったので、

赤ちゃんと大人の脳は「一緒に遊ぶと同期する」と判明、赤ちゃんが大人をリードすることも 過去の研究により「見つめ合う2人の脳は同期している」ことが判明していますが、さらに「一緒に遊んでいる赤ちゃんと大人の脳も同期している」ことが、新たな研究により突き止められました。しかも、研究に際して行われた実験では、赤ちゃんの脳の方が大人の...
 


口に出さなくてもまあわかっているかもしれません。

が、案外こういう時

子どもの目を見ていないことの方が多くないですか⁇


私自身、子どもが泣いている時、怒っている時、イライラしている時、

なかなか目を合わせることができませんでした。


まあ、人間ですから

やはり言葉を使うというのは大切なことですしね。

言わない情報というのは誤って受け取ったりすることもあるし。


というわけで、

  • 子どもがネガティブな感情に気付く
  • 大人に訴える(泣く、怒る、わめく、俯いて目をそらす)
  • 大人がその感情の名前を教える
  • 次回から子どもはその感情の名前を使って大人と感情を共有する
  • 大人はそれを承認する

ということです。


つまり、承認するとは

ああ、〇〇って思ったんだね。

それなら怒りたい気持ちになるね。

それは悲しいね。

泣くのは我慢しなくていいよ。

と、こんな感じです。


まあ、穏やかげに書いてますけど

そうもいかないのが子ども&子育て。

私もそんな簡単にいかないことばかりでした…。


ただ、ちょっと頭の片隅に置いておいて、

余裕があるときだけやってみてください。


自分との関係の中で

子どもがネガティブ感情を持っている場合には難しいかもしれませんが

友達とけんかしたー

とか

お父さんに叱られたー

とか

転んだー

とかっていうときには

実践しやすいかと思います。


自分と子どもの間で起きた

ネガティブな感情のときは

なかなかこうはいきませんが、

自分で自分の感情を持て余しているので、

わかった。

〇〇なんだね。

とだけ言ってしばらく目の届くところから見るだけに留める

というのもありかな、と思いますし、

時間がないときは

一時的に気をそらしておいて

緊急の出来事をする。

というのもありだと思います。


子育てなんて、

「緊急かつ重要なこと」のオンパレードですから、

自分と時間に余裕があるときしか

「急いでいないが重要なこと」はできないと思います。


次回最後③をお伝えします。



まとめ


ネガティブな感情は大人と共有すると

落ち着く。

安全に「〇〇なんだね」と認めてもらう体験が

自分のことを認める力に育ちます。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】