日差しが少しずつ春めいてきました。
そろそろ年度が終わりますね。
きらぼし学舎では、3月に保護者面談をしています。
保護者面談では、通い始めてから出来るようになったことや
成長の過程、次年度に向けて目標の確認などさせていただいています。
私も母親の一人として、息子とは、春休みに入ったら
を決める日を作る予定です。
でも、春休みは2週間くらいしかないし
自分も仕事をしているし、子どもにベッタリとはいかない…。
そんな時に役に立つのがタイムマネジメント。
私にとって、時間はとっても捕まえづらいもの。
見えないから、管理をするのが本当に苦手。
だから、こんな記事も書いています。
でも、いろいろやってみてわかったのが「私は時間を使ってどうなりたいの?」が結局のところいっちばん大切ってこと。
私たちの生活には
の両方があるんですね。
どちらかだけではバランスが崩れてしまうし、一人で生きているわけではなく共同体の中で生活している限り
やはり、何かの形で自分の居場所を見つけるには、
どちらも大切なんですよね。
それは子どもにとっても大切なことです。
春休みの間に、前年中にうまく理解できなかったことを見直してみたり、
部屋を暮らしやすく整えたりすることが、その次の学年でスムースにスタートを切れる準備になるんです。
で、そのために
そんなことを考えながらやることを分配していきます。
やることはただ一つ!
なりたい自分を絵を使って描いていくこと。
そこから、そのなりたい自分を現実にするために、
をどんどん書き出して行きます。
子どもさんが一人では難しかったら、親御さんが聞き取りながらメモしてあげてもOK。
「でも、親子だとなんだかケンカになってしまって…」
そこで、春休み始まってすぐの3月27日(月)に
ちゅーピー子ども新聞さんでご紹介いただいた子どものためのタイムマネジメント教室を井手本亜希ちゃんと一緒にやります。
子どもさんの力を伸ばす準備をしてあげたいお母さん、まだ間に合いますよ。
今日も読んでいただきありがとうございます。