やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. わが子が友達にいじめをした時、なんと言うか? 2017年6月公開記事
 

わが子が友達にいじめをした時、なんと言うか? 2017年6月公開記事

2022/09/17

先生からの電話が決して少なくない、息子。


先日は先生から 

前の席のお友達に対して隣の子と一緒に嫌がらせをしていて、学校でも指導をしました。

とご連絡をいただきました。



過去にもいろいろやらかしている息子。


学校でも道徳の授業で「いじめ」を取り上げるなど指導をしていただいたということなので、

特に問いただすことはしませんでしたが、1つだけ質問しました。


その子が嫌がるのをわかっててやったん?

うん

という返事だったので、

かあしゃんは、Kくんのお口とか、手足とか、脳みそとかは、人を幸せにするために使って欲しいと思っているよ。
とだけ、伝えました。
そして、
明日、そのお友達の役に立つことしてきてごらん。
その子が好きなこととかあんまり知らんのんじゃない?
仲がよくって、よく知ってる人には意地悪なんかできないものよ。
と伝えました。


次の日、学校から帰って

今日ね、Aくんが落とした鉛筆拾ってあげたんよ。

あと、マリカーが好きなんと。

という報告をもらいました。


「いじめ」っていじめている側は「ほんのささいなこと」と思っていることがあります。

自分が面白ければそれでいいのか?

そこを考えてもらいたいと思いました。

(それと同時に私自身の息子への態度も省みました。行動を茶化したり、頑張っていることをバカにしたりしていないか、

困っているところをおもしろがっていないか。反省することばかりです。)


ただ、こういう時に、頭ごなしに叱ったりせずに話をできるのは、やはり普段の土壌づくりがあるから。


それは、「普段から仲がいい」という意味ではなく、

その先の「人生で何を達成したいか」という部分だと思っています。


一緒に考えて見てください。


Qあなたは、子どもにどんな人間に育ってもらいたいと思っていますか?

あなたのおもい…


私は息子を、平和を創る人間に育てたいと思っています。

だから、自分のことはもちろん、人のことも自分と同じように大切にしてもらいたい。


今回のこのセリフはそういう意図でした。

かあしゃんは、Kくんのお口とか、手足とか、脳みそとかは、人を幸せにするために使って欲しいと思っているよ。

Qあなたは、子どもに失敗をどのようなものだと感じてもらいたいと思っていますか?

あなたのおもい…


私は失敗はするものだと思っています。

だから、私が一緒に考えて、最終責任を取ってやれる未成年のうちに、なるべくたくさんの失敗をリカバリする練習ができればいいと思っています。

子どもが失敗したとき、子どもにとっても親にとっても、一歩グレードアップするチャンスが訪れているんです。


だから、それを運が悪かったとかではなく、自分のできることを増やすチャンスが来たと思えたらな、と思って

怖がらせたり脅したりするのをやめました。


子どもをつい怖がらせたり、脅したり、ものやお金でつってしまう親御さん。

ぜひ、子育ての一歩先、考えてみませんか?


ちなみに、息子の過去のやらかしエピソードはこちらです。


子どもをどんどん追い詰める親。子どもより先に○○してはいけない!! 2017年5月公開記事|きらぼしstudy online 息子のことで先生から電話がありました…。 息子は今年も昨年と同じ先生です。 息子の先生についてはコチラの記事をどうぞ 子どもの判断力を失わせる効果的な方法あります 2016年4月公開記事 そんな息子の先生からの電話。 実は結構ドキドキしま...
 

急に「帰りたい」という子どもへの対処法(その1) 2017年1月公開記事|きらぼしstudy online 先日、息子と一緒に「子どものけいざいセミナー」に行ってきました。(講師の松岡先生)結構小さい頃からお金は身近にある息子。今は決まったお小遣いをあげていなくて、お仕事をしたらお給料がもらえる仕組みなんです(一応)。ですが、申告してこないので、...
 

落ち着きのない小学1年生にオススメのペンケース 2016年7月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント 子どもが自分から言ってくる「困った」は大チャンス 先日、息子が寝る前のおしゃべりの時に「かあしゃん、Kくんねぇ。学校で授業の時に遅れるんよ。なんでかわからんけど、みんなはもう書いとってKくんはみんなより遅いんよ・・・」 と...
 

参観日、我が子にイライラ 2016年6月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント やっぱり、人間育ててるんだもん!!一筋縄ではいかないよね!! 先日、息子の参観日がありました 1回目はどうしても仕事で外せなくて、母に行ってもらい、今回が私にとって初めての参観日。 今まで、参観日は私が授業をする側だったの...
 




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】