やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 一人で取り組める夏休みの計画 2017年7月公開記事
 

一人で取り組める夏休みの計画 2017年7月公開記事

2022/09/17

夏休みの計画を立てる

「やりたいことも、やらんといけんこともどんどんできるタイムマネジメント教室」のご報告を昨日の記事でしました。

生きた夏休みの計画表を立ててみる! 2017年7月公開記事 |きらぼしstudy online 夏休み・・・ 毎年 、始めは「今年こそ、7月中に終わらせるんじゃけぇ」とか、意気込んだわりに、 毎日ダラダラと過ごし、終わる直前の3日前くらいから「やばいあと3日!」とか思いながら...
 


早速、ご感想を頂いています。

  • 帰ってから、続きをやってみました。
  • 全体像が把握できて、大体の夏休みのペースがつかめたように思います!
  • 今日は早速、お友達からのお誘いがありましたが、
  • 付箋をずらせばオッケーと思えば、親の方も気持ちが楽になりますね(^_^)
  • まだまだ始まったばかりですが、去年もいい感じに終わる事ができたので、今年も頑張ります!


そうなんですよね。 

  • 全体を把握できること
  • 自分で予定を組み替えて管理できるところ

がこのタイムマネジメント教室で作る計画表の良いところ。


でも、ただ夏休みの宿題を管理するだけがコツではありません。


マインドマップ+カウンセリング技法で、タイトルにある

「やりたいことも、やらんといけんことも」どんどん出すこともうまくいく計画表をつくるためには、欠かせないポイントでもあります。


ちなみに去年の記事はこんな感じ

小学1年生!夏休みをどう乗り切るか?! 2016年7月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 計画倒れにならない「夏休みの計画づくり」ありますよ ...
 
すぐできる!夏休みを充実させるためのミラクルクエスチョン! 2016年7月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 夏休みを終えた自分を疑似体験すると、何をがんばりたいのか?どんなことをやっていきたいのか?どんな夏休みにしたいのか...
 


今年もやりましたよ。


まず、ちょっと夏休み最終日にタイムスリップしてみます。 

  • 夏休みが終わったとき、何が心に残っとるかね~?
  • どんなことほめられたかね~?
  • うまくいったコツは何~?

聞きながらどんどんマップにしていきます。

途中で疲れたので私が代わりに書きました。(こういうところはエネルギーを温存するためにも無理せず交代)

子どもにとって、イメージをことばにするのはとっても難しいことで疲れることなんです。


やりたいことをしっかり決めて、やらんといけんことをしっかり予定に組み込みます。(2年生はまだ宿題が少ない)


今朝は早速自分で「今日はここまでやるんじゃ~」と印をつけていました。

7時半から10時まで、休み休み勉強をして、その後やりたかったゲームも楽しんでいました。


多分、計画倒れになる計画って、やらんといけんことばかりなんじゃないかと思うんです。

それはそれで、りっぱなんだけど、りっぱすぎて計画を立てただけで実行に移すのがちょっと億劫になったり、立てたことに満足してしまったり。

「やりたいこと」も、「やらんといけんこと」も両方よく見渡して、バランスよくどっちも計画に入れると「あ、やりたいな」って思えるものになるとわかりました。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】