やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子育て中のお母さんのお悩み1位は?! 2017年10月公開記事
 

子育て中のお母さんのお悩み1位は?! 2017年10月公開記事

2022/09/18

こちらの記事によると

子育ての悩みランキング[赤ちゃん・育児特集] All About


子育ての悩みの第1位は『わかっているけどついイライラ』だそうで。


それって、子育てっていうより自分の話だよね、と思いつつ。

わかる~とも思ったり。

私も、イライラすることはありますし、以前はもっとしょっちゅうイライラしていたので、わかりすぎるくらいわかります。


止められないんですよね。

一回導火線に火がついたら。

  • 前のことを持ち出したらいけないってわかってるけど言ってしまう
  • 怒らずにいたいんだけど、おさまらない
  • 一度怒り出すと止められない

そんなお母さんばかりです。


先週土曜日は「可部の町めぐり」にて

「子どもへの声かけ 子育てワークショップ」をさせていただきました。


そこでも同じようなお悩みを聞きました。


他にも

  • 兄弟で全然タイプが違う
  • 心の広い母になりたい
  • 上手に子どもの思いを聞き出したい

などなど。

1時間では全然足りなかったです。


私の尊敬する児童精神科医の故 佐々木正美先生は、

最初は自分の欲求、欲望、期待に共鳴してくれる他者のイメージを自分の中に取り込むのであって、母親ないし母親代わりの人がその役割を負うが、そのようにして自己のイメージ、自分は価値ある存在だというイメージを作っていきながら、

(家族支援士養成通信講座テキストⅠより)

とおっしゃっています。


子どもたちは親を通して、自分は価値ある存在だというイメージを作っていくのです。


では、それを家庭での実践レベルにまで落とすと、

私達大人が

  • 私って価値があるんだ
  • 私は存在してていいんだ

と思えるときとさほど変わらないと思います。(というか、大人でもそう思えることって少ないですよね。)


じゃあ、それってどんなときでしょう?とみなさんに考えていただくと、

「ありがとう」とお礼を言われたとき と、みなさんおっしゃってくださいました。


そうなんですよね。


自分が役に立っているという感じ

自分はこれでいいんだという感じ、ってそういうところですよね。


なので、

「すごいね」

「えらいね」もいいんですが、

「ありがとう」を伝える機会を大人が仕組みを作っていくということも大切じゃないかと思います。


今日も元気だね。うれしいよ。


これでも十分に「ありがとう」だと思います。


もっと大人がお互いに「ありがとう」とか「うれしいよ」とか伝えあっているところを見せるのが一番いいかもしれません。


「ありがとう」を少し意識する。

そして、むやみやたらに我慢しない。

その代わり「あれ?」と思ったらそのまま素直に聞いてみる。


それが、イライラしないコツだと私は思います。


あとね、イライラしているときはイライラしている自分に慣れています。

そういうときは、すぐスイッチ入れる準備をしています。


こちらの記事も参考に

ホントは怒りたくないママ必見!思わず笑いがこぼれる効果的な「○○しなさい」の伝え方 2016年10月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイントどんな子どもでもマネするのは親の言っていること < やっていること(言っていることよりもやっていること)母「あ゛!また玄関にランドセルが投げてある」(この人いつ気づくんじゃろうか)(まだやってない)(まだ)(まだっ)母「あんた...
 


親って子供のことをわかっているようでわかっていません。

子どもにとってうれしいのはどんなときなんでしょう?

子どもにとって言われて嬉しいことばは何でしょう?


ぜひ、聞いてみてくださいね。


ちなみにうちの息子に聞いたところ、

言われて嬉しいことばランキング1位は「大好き」

元気になることばランキング1位は「がんばって~」

悲しいことばランキング1位は「あっち行って」

なんだそうです


時々、まとわりつくのが邪魔で「ちょっと、あっち行って」言ってます。

気をつけます。


まとめ

子どもが「自分は価値ある存在だというイメージ」を持てることばがけをすることが大事です。
そのためには、大人がお互いにそういうことばがけを増やすといいのかも。
子育てで何が難しいって、自分をコントロールするのが本当に難しいです。
でも、行動を決めているのは自分なんですよね。
子どもをガミガミ叱っているときに、近所の人と出会った瞬間にこやかな笑顔を作って「お早うございます」と言った自分に気づいたとき、それを身をもって確信しました。
完全に怒らなくなるのは難しいですし、怒りも必要な感情なのでそれは目指さなくて良いと思いますが、怒りを減らすことはできます。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】