やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 中学生向け夏休みの宿題のやり方 2018年8月公開記事
 

中学生向け夏休みの宿題のやり方 2018年8月公開記事

2023/04/13

夏休みも7月が終わって、いよいよ8月ですね。



中学生になると、とにかく量が多いです。

あと、一覧表だけでは分量がわかりにくいのも難点。


うちに来ている生徒さんは主に2通りの方法で管理しています。

ふせんに1時間でできそうな分量を書き出し毎日の予定表に貼っていく方法

発達障がい傾向の子どもさんにオススメ「夏休みの見える化」 2016年7月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 見えないモノを見える化すると、よりわかりやすくなります。 ...
 


ワークや提出物に直接ふせんを貼ってできたところは剥がしていく方法

中学生 春休みの課題の進め方 2018年3月公開記事 |きらぼしstudy online 春休み真っ只中。小学生は春休みに宿題がないことも多いけれど、中学生ともなれば、必ず出ますね。今回は「宿題を進める方法」を2つご紹介します。1つ目は計画を立ててそのとおりにやるこんな子どもさんに向いています。やることが決まっていると安心するイ...
 


だいたい、このどちらかです。


やることが決まってるとそれなり~に進められる子はを、

やることが決まってるとその時の気分でやりたいものが違っていて逆にやる気がなくなっちゃう子はを、

選んでいる感じです。


内容は、小学生まではただ、「やりこなす」のが目標になりますが、

中学生は、「やる」は当たり前で、そこから「定着」に持っていく必要があります。


休み明けにテストがあったりしますし、それが成績に入るので。


その子の実力を見て、

  1. 自力で余裕にできるレベルのもの
  2. 少しチャレンジするもの
  3. 全く歯が立たないもの

に分けて、

を中心にやります。

は答えを見てもOKです。


問題をときながら、

  • 調べた
  • 迷った

という問題には△印を付けておきます。


  • 間違えた
  • 答えを見た
  • 教えてもらってできた

という問題には☆を付けておきます。

(子どもさんの持っている力と時間、目標によってここはやらないこともあります)


が終わって、一通り宿題として提出できる状態になったら、

△の問題をもう一度やっていきます。


繰り返してやることで定着度は増しますが、

子どもさんの生活状況や思考パターンによってはそこまでいかないで

とりあえず提出物を完璧にして出すのが目標になる場合もあります。


小学生の間には出すのが当たり前だった宿題も、

中学生になると親も把握しきれなくなってしまって

子どもに任せているうちに、

子どもの管理能力以上の宿題の量だったり、

やるべき課題がわかりにくかったり、

自分がどのくらいできているのかがわかりにくかったりして、


いつの間にか

出したけど、大幅に減点されていた…

なんてことが起こります。

(しかも、たいていわかるのが三者懇談のときなので、次頑張ろうね、ってなってもいざ次が来たときには忘れてる…)


なので、小学生のうちから

  • 計画の立て方
  • 計画の修正の仕方
  • 自分のやるべきことの把握の仕方
  • 間違えた問題の修正や練習の仕方

を練習しておくといいと思います。


そのためには、長期休暇の自己管理もそうなんですが、

普段から自分のやることを把握したり、見通しをもって動いたりすることが

『手助けなくできる仕組み』を作っておくことが大切かな~って思います。


多くの人が勘違いしていることだと思いますが、

❌ ○歳になったから△△できる

のではなく、

⭕ △△できるための要素を習得して、○歳になったときにそれができる状態に少しずつ近づく

んです。


年齢じゃないんですよ。


だから、親としては

「わかる」と「できる」の間をつなぐ橋としての工夫をすることが仕事になるんです。


それも、失敗して修正して、全部お試しを繰り返す感じですけどね~。


毎日暑いですが、

そんな工夫をやってみて

「お!これはいいぞ!!」

「これはだめだ!!」

をどっちも研究資料として溜める、そんな観点で見てみてくださいね~。


まとめ

子どもは「然るべき年が来たら急にできるようになる」のではありません。

「わかる」と「できる」の間をつないで渡れるようにしてあげると「一人でできる」が増えてきます。

そのへんの工夫をいろいろ観察して、データを集めてみてくださいね。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】