やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 年長さん・小学1年生で算数に不安があったら… 2018年8月公開記事
 

年長さん・小学1年生で算数に不安があったら… 2018年8月公開記事

2023/04/14

最近、何度か相談された年長さん・小学1年生の学習相談について。


「子どもが年長さんなんだけど、どうも勉強が不安。どうしたらいい??」

「うちの子、どうも算数が苦手みたい…。10以上の数になるとどうも指使わんとわからんで、計算カードも嫌がっとるんじゃけど。」

こんな感じです。


年長さん・小学1年生だったら、第一優先課題は

  • 勉強=キラい
  • 自分=勉強できないだめな子

としないこと。


ここで、勉強が嫌になったり、自分に対して否定的に思ったりするとこっから先かなり大変なことに…。


なので、まずはサポートを学校に導入してもらえるか聞いてみることも検討します。

中学年くらいから、自分と人を比較し始めるとちょっと難しくなるので。

お父さんと一緒に行ってもらえるとより、担任の先生に「重要度」が伝わります。


計算カードはちょっと減らしたり、できる・まあできる・チャレンジを、50%:25%:25%で入れる。

できるを最初と最後に入れてとっかかりと終わりを気持ちよくする。


そんな工夫をするとイイです。


そして、お家でできることは勉強とは感じさせないような勉強を入れていくこと。


こちらの記事にも書いていますが、

手を使って計算する子にどう対処するか 2016年9月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 観察の目を持って子どもを見ると、いろいろな発見があります。 ...
 


お台所には算数が溢れています。


何度も何度もやらないといけないわけではないです。

できそうなときに、できそうなことを。


他にも、お父さんとレゴで遊んだり、

家族でトランプやすごろくをやったり、

人付き合いが苦手な子どもさんの人間関係トレーニング 2016年4月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイントコミュニケーションの基盤はまず自分を知ることから! きらぼし学舎には人とのつきあい方がちょっと苦手だったりお友達とのトラブルがあって自信をなくしていたりそんな子どもさんがいます。 そういう子どもさんは、どうしたらいいのかわか...
 
都道府県を覚えられる楽しいすごろく 2017年4月公開記事 |きらぼしstudy online この記事に引き続いて都道府県名を覚えるのが苦手な子向け絵本 2017年4月公開記事わが家では都道府県が大流行(息子と私限定で)ラーメンズの「不思議の国のニポン」もそらで言えるようになってきた息子…。何度もこの動画をリピートしております。(2...
 


そういう、

「いろんな活動全部が実は勉強なんだよ」

というメッセージをいろんな場面で伝えていくのが大切だと思っています。


どんな子どもにも

  • わかるって気持ちいい
  • わかるって楽しい
  • わかるって嬉しい
  • わかるって誇らしい

そういう学習意欲があります。


そういう学習意欲や知識欲を減らさないように、

わかったときに

「気持ちいいね~!」

「嬉しいね~!」

「これも勉強なんだよ~。」

って知る楽しさを共有できると、それは何歳になっても残っていて、その子の生きるチカラになってきます。


それに、ここがわかっている子って、

「勉強しなくちゃ!」

ってなったときに吸収が早いんですよね~。


ちなみに、うちの子が5歳のときにハマっていたのがこの「コンタクトゲーム」



(リンクをクリックするとアマゾンに飛びます)


ボードゲームは良いと思います。


こちらのアチーバス↓もおすすめです。

子どもに自信を持たせる遠回りだけど確実な方法 2016年9月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 子どもに自信を持たせたいなら、夫婦関係を見直して、思いやりを育む家族関係を子どもに見せる ...
 
子どものチカラを発揮させるには・・・ 2016年10月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント思いやりは「信頼と勇気」でできているどんなときに人が成長するか知っていますかそれは「絶体絶命のとき」と「遊んでいるとき」なんだそうです。私は「困った時がチャンスです~ 頭のよくなる、チャンスで~す」という昔、教育テレビでやって...
 


オセロや将棋もいいですね。

囲碁もいいと思いますが、私はルールがさっぱりわかりません。

ヒカルの碁はスキなんですが…。


もう少し年齢が上がって中学年くらいからはお店屋さんごっこや、お小遣いなんかもいいと思います。


算数の文章問題が苦手な子には 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 算数の文章問題は行動がイメージできるように体験を入れていく みなさん「九九の歌」覚えていますか?? 子どもの頃、これを口ずさみながら九九を覚えたものです。(にも関わらず、クラスの九九暗証テストでは最後から2番めで合格しま...
 


とにかく勉強を嫌いにさせないこと。

これが優先事項になります。

まとめ

ゲームをやるときは大人も本気でやっていたので、何度も悔しくて泣いていた息子。

でも、「勝たせてもらう」って非常に失礼だと私は思うので、「そういうゲームなの。次は勝つかもしれないし、負けるかもしれない。」ってひたすら言っていました。

ゲームを通していろいろなものを学んだと思います。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】