やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 宿題をやる本当の意味とは?? 2018年7月公開記事
 

宿題をやる本当の意味とは?? 2018年7月公開記事

2023/04/13

私の考える宿題の意味は

  1. 学習内容の定着(復習)
  2. 自分の時間の管理を練習する

この2つだと思っています。


夏休みは特に長いし、つい区切りなく過ごしたりしてしまうので、毎年計画を立てるようにしています。


小学1年生!夏休みをどう乗り切るか?! 2016年7月公開記事

すぐできる!夏休みを充実させるためのミラクルクエスチョン! 2016年7月公開記事

一人で取り組める夏休みの計画 2017年7月公開記事


ライフオーガナイザーの井手本亜希ちゃんおすすめのふせんで夏休みを見える化する方法と、

マインドマップで楽しく夏休みを想像する方法をドッキングさせて、

「タイムマネジメント教室」を毎年してましたので(今年は豪雨災害の影響を見て中止しました)

それを今年もやろうかと思っていましたが、

今年はなんと自分で夏休みの計画を立てて帰ってきました!



そこで、近所のお気に入りのケーキ屋さんのカフェコーナーに行って、美味しいケーキをいただきながら夏休みの作戦タイム。



家でやるとついダラダラしてしまったり、

話が飛んだり、

友達が来てしまったり、

違うことが気になったり、

とにかく邪魔が入りやすいので、ちょっと楽しい特別な気持ちになるように。


今回は私の描いたマップにとりあえずの予定や楽しみを入れておいたのを見て、

「OK!」が出たのでそこに息子のやりたい

「そうめん流し」

「花火大会」

「自由研究でなんかいろいろ量りたい」をいれました。


さらに、1行日記を描くスペースに宿題の予定を入れました。

(今年は7月中にほとんど終わらせたいんですって )


毎日2時間の学習時間

さてさてどうなることやら…。


(これがね~。時系列の向きが⬅逆なのが気に入らない ➡にしてほしい。)


まあ、なんにせよ、本人が自分で考えてやろうと計画しているので、

それを全面的に応援する方向で。


でも、プリントではどのくらいやったのかわかりにくいので、


一行日記の後ろのスペースにやることをピックアップして書きました。


(今年は学校で少しやって帰って来ていたので終わったのは赤で塗ってみました)



ついつい忘れがちなエコチャレンジは、同じ冊子にマスキングテープで貼りました。


夏休みの宿題は小学生の間、中1くらいまでは計画の立て方を丁寧に。


大切なのは

  • 本人の意思・予定を確認
  • 失敗させてみるのもOK
  • 漏れをチェック(自分でチェックする方法もOK)
  • 楽しい予定・楽しみを先に入れる
  • 予定がある日は宿題できないかも…
  • 1時間でどのくらいの量できるのかをチェックする気持ちで始めは予定を立てる

こんな感じ。


次回、中学生の宿題のやり方を書きます。


まとめ

小学生は自分の時間の管理練習をする、という視点で夏休みの計画を立てたり、実行したりしてみるのがいいと思います。

なので、まずは、楽しみな予定を組み込んでみましょう。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】