やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもの共感性を伸ばすには… 2019年2月公開記事
 

子どもの共感性を伸ばすには… 2019年2月公開記事

2023/09/14

人にあまり興味や関心のない子っていますよね。


うちの息子もそんな感じです。

もっと公共心を持ってほしいなぁ~。

と思うことはありますが、

学校ではみんなの役に立てることを自分なりに考えたりしているようなので、家で特に何かをするというのは今はやってません。


前は、絵本を読んでいました。

子どもを本好きにしたい!! 2017年10月公開記事|きらぼしstudy online うちの子、全く物語を読みません。 ゲームの攻略本や、図鑑などは熱心に眺めていて、それはそれでいいなぁと思うんですが、 説明文は得意だけど物語文となると、『情景なにそれおいしいの?』...
 

子どもを本好きにしたい!(その後1絵本の紹介) 2017年12月公開記事|きらぼしstudy online 息子の懇談で先生に、「あまりに話の流れや、文の作り方、言い回しが入っていないので今更ながら読み聞かせを始めました。」と伝えたら「それはいい情操教育ですね」と言われて、そっか~、そっちもあるか~・・・と先生のことばに気付かされ...
 

子どもを本好きにしたい!(その後2絵本の紹介) 2018年1月公開記事|きらぼしstudy online この記事は過去のこちらの記事の続きで絵本を紹介しています 子どもを本好きにしたい!! 2017年10月公開記事 |きらぼしstudy online ...
 


子どもを本好きにしたい!(その後3絵本の紹介) 2018年2月公開記事|きらぼしstudy online この記事は過去のこちらの記事↓の続きで絵本を紹介しています。 子どもを本好きにしたい!! 2017年10月公開記事 |きらぼしstudy online ...
 


絵本や小説、映画、ドラマは共感性が高まるので

うちの子、もう少し人の気持ちをわかるようになってほしいなぁ。

と思う場合には読み聞かせや、小説、漫画や映画、ドラマを見るのががオススメです。


案外、小学生高学年でも聞いてくれますよ。

そして、読んだり見たりしたあと、その作品についていろいろ話ができるとなおいいですね


で、そんな共感性をさらにさらに高めるボードゲームがあります。


それが、アチーバス!!


次回はアチーバスをある高校の授業でやったお話を書きます!



まとめ


子どもの共感性を伸ばすには、物語にふれることが有用です。

どんなものでもいいです。

子どもが興味をもって触れるものがいいです。

また、ゲームを使って共感性を養うこともできます。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】