やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「根性論」を言うのは〇〇な人 2019年4月公開記事
 

「根性論」を言うのは〇〇な人 2019年4月公開記事

2023/10/14


こんなこと考えたり言ったりしますか?

  • がんばりが足らない
  • もっと時間をかけないといいものは作れない
  • 努力ができないから変化がない
  • もっとがんばって
  • もっとしっかりやって
  • もっとよく考えて

たくさん当てはまるなら「根性論」の信者もしくは犠牲者かもしれません。


ちょっと私の話をすると、

私は疲れやすいんです。

でも、自分が疲れていることに気づきにくいタイプでもあります。


なので、疲れたな、と感じたときにはもう遅い

なんてことがあるんです。


だから、

  • なるべく早めに休みを取る
  • 疲れていなくても休む
  • 必ず寝る
  • 人前だとますます疲れを感じにくいので、何かあったときのために人にもお願いをする
  • ちょっと物足りないな、くらいで止めておく

コンスタントに動き続けるために、こういうことを意識しています。


でも、「私は疲れやすい人間。そして、疲れに気づきにくい。」というのを自覚するまでは

  • なんでもっと頑張れんのんだろう
  • 自分ができる最大限の力をもっと出さんと
  • もっとちゃんとせんといけん

と思っていたし、

人からも

「本気でがんばったことないんでしょ?」

と言われる始末…。


必死になったこともなければ、なにくそっという反骨精神もない。

できれば、短い時間で少ないエネルギーでやりたい。

そして、そこそこの成果でいい。

多くは求めない。


そんなふうに自分を情けなく思っていました。


(反り立つ壁は登るべきか…。)


こちらの記事で、

令和時代になるまでに今すぐ捨てるべき古い考え方! 2019年4月公開記事|きらぼしstudy online (いらすとやの仕事の速さといったら…)新元号が発表され、いろいろな方がいろいろなことを言っていますが私が一番「おお!」と思ったのはこの記事 【新元号】何が言いたいかって「元号...
 

もう、根性論は古いですよ。

変えるべきは「環境」と「考え方」ですよ、

というのを書きました。


でもね、まだまだ


がんばりが足らない
もっと時間をかけないと
努力ができないから変化がない

そんなふうに思う人がたくさんいます。


子どもたちにも

もっとがんばって

もっとしっかり

もっとよく考えて

そんなふうに声かけします。

善意で。


「根性論」が言える人は「タフな人」なんです。

元気がある。

エネルギーがある。


そして、そういう人はいろんな行動を起こす人になります。

人を引っ張る人になります。


でも、あなたの目の前にいる人は

あなたほど元気がありますか?

あなたほどエネルギーが持続する人ですか?


人にはそれぞれエネルギー量があります。

見えませんけどね。


でも、その見えないものにも思いを馳せることができるのが人間の持つ想像力という力です。


そして、人ほど頑張れない。

根性がないと嘆く人へ。


あなたがやるべきはエネルギーを効率よく使うことです。

少ないなら、本当に大切なことにエネルギーをつぎ込むことが必要です。


  • 迷うこと
  • くよくよ悩むこと
  • 自分では基準を決めず人まかせにすること

これらは全てエネルギーが大量に要ります。

  • 迷ったら、どれを選んでも大して違いません。

どれかを選んでそれを良いものにするためにエネルギーを注ぎましょう。

  • くよくよ悩むと「想像」と「事実」が混ざります。

人の考えや思いをいくら「想像」しても「事実」とは異なります。

聞いたほうがエネルギーが少なくしかも時間も節約できます。

  • 自分の基準を決めず人まかせにすると、不満がたまります。

一見、人に合わせるいい人のように見えますが、「よくわからない、どうでもいい人」になります。

自分の「できること」「したいこと」を伝えた上で相手とのちょうどいい点を探りましょう。

そのためには自分の基準が必要です。

「自分の心地いい点」から、どのくらいまでなら外れても大丈夫なのかいろいろ試しておきましょう。


人にも自分にも見えないエネルギー。

上手に使うには、自分を見る力(セルフモニタリング力)が必要です。

これが弱い人や子どもは、人からのフィードバックがある方がわかりやすいです。

うまく使えるに越したことはないですが、失敗しながらだんだん使い方がわかってくるものでもあります。


こちらもどうぞ


知らないとムダに怒ってしまう!発達障がいの子は疲れやすい! 2017年1月公開記事|きらぼしstudy online 家庭教師中に生徒さんが寝てしまうこと度々あります。意外と知らない人が多いのが、発達障がいの子は疲れやすい。そうなんです。疲れやすいんです!「え?あんなにべらべらしゃべってるのに?」「はい」「え?あんなに無駄に動いているのに?」「はい」ていう...
 
発達障がいの子は疲れやすい。 2017年4月公開記事|きらぼしstudy online 発達障がいの子どもさんは、疲れやすいです。 目的のない、やることの決まっていない予定は余計に疲れます。 買い物に行っても 出かけても 楽しい予定...
 


まとめ


たくさんエネルギーがある人はたくさん出せばいい。

あんまりない人は出す場所を決めればいい。

どちらも自分で選んでいい。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】