やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 不登校でも発達障がいでも子どものうちにやっておくべきこと 2017年2月公開記事
 

不登校でも発達障がいでも子どものうちにやっておくべきこと 2017年2月公開記事

2022/08/18

今日はきらぼし学舎を卒業した生徒が、就職の報告に来てくれました。


彼とは中1からの関わりです。



きらぼし学舎の卒業生はみんな、悩みながらも、失敗しながらも、自分の人生を生きています。


みんな自分で考え、決める人間に成長しています。


それは、私植木が子どもさんと関わるからできること、ではなく…。

親御さんも一緒にその子の成長に取り組むから。

親御さんもどんどん変わって行かれるんですよ。


自分の人生を生きるというのは幸せなことです。

でも、悩みがなくなるわけではありません。


どうなるかというと、悩みから学んで次の一歩へと成長できることが幸せだ、と感じられる、心の枠組みを持つことが出来るようになる、ということ。


発達障がいだからこそ、

不登校だからこそ、

コミュニケーションが苦手だからこそ、

内気だからこそ、

心理学を学び、少ない時間とエネルギーで自分の人生をコントロールする練習を、安全な環境でたくさんたくさんしてそして、出来るようになるんです。


だから、親御さんには

「子どもさんを守ってあげられる子どものうちに、たくさんたくさん安全な失敗を経験させてあげましょう」とお伝えしています。


そんな生徒の成長が何よりも嬉しいのです。


これまでの生徒の成長


不登校だった子が学校に行き始めました。 2016年5月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント 不登校になる子どもさんの共通点 自分の思いをことばで表現するのが苦手 ネガティブな思いを隠そうとする 自分のできること、よい所を意識しづらいこれに対応するために、お母さんだけのカウンセリングも有効です。 本日、嬉しいことがあ...
 


子どもが発達障害だとわかって落ち込んでるあなたへ。 2016年12月公開記事|きらぼしstudy online 子どもさんが発達障がいと診断された親御さんならどなたでもとても不安だと思います。「この子の将来はどうなるんだろう」「こんな風に思っていいんだろうか」そんな風に思ったりすることもあると思います。うちに来られる親御さんも、みんなそうやって悩みな...
 


友達関係が原因で不登校になった子どもさん 2016年3月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント 子どもを傷つける人はいなくならない だからこそ、お家では「心を強くする」サポートが必要です同級生と合わなくて学校に行きづらくなるそんな子どもさんがいます。 さおりちゃんもそんな1人。 去年のクラスでは同級生から「死ね」とか「...
 


自分の夢を叶えたある生徒の話 2016年5月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント不登校だろうがなんだろうが、自分から動き始めた時がチャンスおかげさまで新しいウェブサイト(きらぼし学舎サイト)もご好評をいただいています。ありがとうございます。4月から新しいウェブサイトに変わって「写真がとても感じ良かったので...
 



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】