やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. そろそろ、迷惑かけない子を目指すのやめません? 2017年4月公開記事
 

そろそろ、迷惑かけない子を目指すのやめません? 2017年4月公開記事

2022/08/30

小学生の息子が2年生になり、私も小学校のいろいろに少しずつ慣れてきました。


去年の今頃の記事

子どもの入学式はお母さんの○○○だった 2016年4月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント子どもの自立はお母さんの自立によって成し遂げられる今日から本格的に小学校の授業が始まりました。 1年生になったばかりの息子は、登校班で近所のおねえちゃんたちと学校へ。誰もいないテーブルでふと時計を見ると、まだ8時15分。し~ん...
 


こんなちょっとしんみりしていた私ですが、1年経っていろいろわかったこと。

  1. 傘は1年に4本くらい壊れる。
  2. 冬でもサンダルを履いてでかける。(ラクだから)
  3. 寒くてもベストは着ない。(体育の着替えがラクだから)
  4. 字は習字教室でしかキレイに書かない。
  5. 水たまりにはとりあえず入ってみる。
  6. コケまくる。
  7. めんどくさいという理由でいろいろなことが省略される。
  8. ルールはかなり細かいところまで決めないと、「え?ダメなん?」と平気で言ってくる。

(「ゲームはできない」というルールの場合、「開けて電源入れて眺める」は「やってないから」セーフとか言いだす)


そして、1年かけて決めたことは

「迷惑をかけないように育てよう」というのをやめる、ということ。


土台無理な話なんですよね。

迷惑をかけない、とか。


大人だって迷惑かけてるんですから。


「迷惑をかけないように」気をつけてどんどん萎縮するよりは、

「迷惑をかけつつも」そのたびに一つ一つ成長していくほうが、息子にとっては必要かな、と考えました。


だから、「迷惑かけたときが成長のチャンス」という風に考えを変えました。

トラブルがあって、先生から電話があったら、それがチャンス。


じっくりと聞いてみて

「大人だったらこうするんだよ」と社会でのルールを伝えたり、知らない情報は伝えたりしました。


例えば、息子が友達何人かで「かんちょう」にハマっていて、

ある日、相手の子が「やめて」と言ったのにやめなくて、その子が泣いてしまった。

と、連絡をもらったとき、人によって感じ方はいろいろ。


自分が楽しいからって、相手も楽しいとは限らない。

世の中には、人の何倍も痛みを強く感じる人もいるんだよ、

と話をして、

相手の子に

どうやったらごめんなさいの気持ちがもっと伝わるかを一緒に考えて手紙を書き、謝る時に読むようにしました。


それでも、その後1度「まだやってます…」と先生から電話をもらったんですが、もう一度話をしました。


そのときにはかんちょうして自分の指が折れた人の話とかも混じえて…

(自分に明らかなデメリットがないと自分ごととして考えられない模様…)


そんなこんなで、自分の子どもを育てる中であまり私自身がぶれないのは、やはり心理学的な知識があるからかな、と思います。


そんな日常的な悩みなどにお茶を飲みながらお答えするお茶会を毎月1回やっています(こちら2017年で終了いたしました)。


これまでの内容↓

お友達がいる場でぐずった時、上手く共感できません! 2016年4月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント子ども同士のトラブルは、子どもの心の成長のチャンス親の役目は、求められた時にだけ共感で応えること。 昨日は、子育てにちょっと悩むお母さんのための「子育て お悩みスッキリお茶会☕」でした。ちょっと説明すると、このお茶会は、安佐北...
 

あなたが子育てに悩む理由 2016年5月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント「今まで上手くいっていることはそのまま 上手くいってないことはやめる。 その代わり やったことのないことをやってみる」子育てに正解も不正解もありませんね~。昨日は、安佐北区可部にて 毎月恒例の「お悩みスッキリお茶会」でした。は...
 

頑張るあなたへ。人に振り回されない人生の第一歩。 2016年10月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイント ほんまに自分が楽しめることで人の役に立ちんちゃい。 家族がどんどんダメになるのは、実はあなたが頑張りすぎるせい・・・ そんなこと考えたことある? 昨日は月に1回の「子育てお悩みスッキリお茶会」でした
 


集まっているお母さんはこんな方々。

  • 子どもさん連れの方
  • 子どもさんが他の子どもさんとちょっと違う方
  • 子どもさんが不登校の方
  • 子どもさんが学校に通っている方
  • 「私の子育てこれでいいのかしら?」と心配な方
  • 子どもさんが発達障がいの方
  • 自分自身に悩みがある方

などなど



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】