子どもが暴力をふるわれていたらどうしたらいいですか?
子どもが明らかに不自然なケガをして帰ってきた。
そんな時、とても悩みますよね。
いろいろ考えてしまいますよね。
これは私の個人的な考えですが、子どもは親の責任の元に管理下にあるから13歳までは罪には問われないかもしれないけど、
暴力は傷害罪だし、人のものを取るのは窃盗罪だと思っています。
だから、それを子どもにも伝えていますし、何度も伝えないといけないと思っています。
なので、もしあなたの子どもさんが何か危害を加えられていたら、写真を撮っておいて、病院に行って診断書をもらいます。
その上で学校に連絡します。
親同士で、という場合もあるんですが、登下校や放課後など、学校の敷地内であったことの場合は、
学校に間に入ってもらった方が良いことも多いと思います。
もし、真剣に考えて欲しい場合にはお父さんも一緒に行くことをオススメします。
診断書や写真は使わなければそれでもいいんです。
でも、どんなことがあるかわからないので何のためって念のためです。(このフレーズ好き)
子どもを守れるのは親しかいないときがあります。
また、同時にご自分の子どもさんにも、『暴力をふるうということがどういうことなのか』説明しておくといいかと思います。
どうか、あなたの子どもさんが毎日をのびのびと暮らせますように。
子どもがいじめをしていたときは…
こんな対応をしています
わが子が友達にいじめをした時、なんと言うか? 2017年6月公開記事
今日も読んでいただきありがとうございます。