やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 自信をつける意外な方法 2017年12月公開記事
 

自信をつける意外な方法 2017年12月公開記事

2022/09/27

「自信」ってどうやってつくと思いますか?

  • ほめる
  • 達成する
  • 困難を乗り越える
  • 良いところに目を向ける

いろいろなことを思いつきますよね。


過去に、こんな説明を私はしていますが、

あなたも?自信に対する勘違い。それは自信じゃない!○○だ! 2016年10月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイントできるかどうかわからんけどやってみるだから道が開けたり光が指したり違う方法が見つかったりする「子どもに自信をつけてさせてあげたい」というのは、多くの親御さんの共通の思いです。でも、自分に対しても「私は自信がないから・・・」と思...
 
子どもの自信をつけるには失敗を! 2016年8月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 大切なのは応答性。 ですが、あくまでも求められてから応えるのが鉄則です。 ...
 


自信は結構よく聞くことばなんですが、心理学では出てきません。

そのくらい曖昧で複合的なことばということです。


で、よく聞くのは冒頭で書いたこんな方法ですよね。

  • ほめる
  • 達成する
  • 困難を乗り越える
  • 良いところに目を向ける

で、先日の研修でこれとは全く違うアプローチを学んできました!!

それは臨床動作法という「体にアプローチ」する方法です。


臨床動作法という日本で生まれた心理療法です。


でね、この臨床動作法。


どこにアプローチするかというと身体。


そう。

身体なんです。


私はこれを初めて学んだのが8年前で(え!もうそんなに!自分で書いて驚く)

もう、びっくりしてしまって、すぐに学会に入らせていただきました。


先生によると、

身体の使い方にはその人の生活や習慣が出る。

つまり、生き方が出る。

ということなんだそうです。


それで、自信の話ですが。

普段何気なく立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりしていますが、その立つという動作をもっと意識してしっかり立ってみる。


そうやってしっかり立てることで、

心許なかったり、不安を感じていたり、人と目が合わせられなかったりする状況が変化する。

ということが起きるようです。


事実私もやってみました。


モニターとして、先生にやってもらったので、もうすごいのなんのって!!


「わ!立ってる!」と本当に思えました。


「これは自信つくわ~!」って。


事実、

やる前にはちょっと軽く押されただけでふらついていた足元が全く動じなくなりましたし、

人と目を合わせてもしんどくない、すぐにそらさなくても見られるようになりました。


話をするのが難しい子どもさんや、

頭の中のことだけじゃなくて身体にもアプローチしてみることで、より効果がありそうな子どもさん、

ストレスの多い親御さんにはこちらの身体にアプローチする方法がおすすめです。


うまく説明できてませんが、身体をどんな風に動かしているか?というのは、思いの外私達の心に影響しているようです。


日常の中で、今一度自分の身体の使い方について意識を向けてみてください。


家に帰って、夫で練習しました。

すると、やはりしっかり倒れずに立てました。


その後、仕事で字を書いて

「え いつもより字がキレイになった!(当社比)」と思ったそうです。


字もキレイになるのか~。

確かにそうかもしれないな~。


ちなみに、以前、不安や緊張の強いADHD傾向の強い子どもさんに3ヶ月くらい試したところ、

学校での緊張場面でうまく対処できることが増えたり、あまりやりたくないことに対してでも集中時間が伸びたりしました。

(他の要因もあるとは思いますが)


そんなこんなで、積極的に利用していきたいと思っています。


まとめ


2018年には「お母さんのための心理学講座」を毎月1回やろうと思います。

お家で使える身近でわかりやすい心理学をご紹介したり、

短大で教えている「コミュニケーション心理学」や看護学校で教えている「患者の心理」の中から

「知っていると子育てにも使えるぞ!」というものを中心にお伝えしていきます。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】