やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもが自分のことを自分でやるには 2018年1月公開記事
 

子どもが自分のことを自分でやるには 2018年1月公開記事

2022/10/04

自分で自分のことをやる夫はどうやってそうなると思いますか?


私はとっても楽ちんなんです。

  • 洗濯物は自分でたたみます。
  • 衣替えも自分でやります。
  • シーツや布団、枕のカバーも自分で洗います。
  • 自分のモノは自分で買ってきます。

生活的に自立しているんですね。


母と今日

「どうやったらそんな人になるんかね~?」

と話していました。


そしたら、夫が

「誰もやる人がおらんけぇよ。」と言ってました(確かに私はやりませんが、それ以前から ですよ。)


その後、夫と息子と一緒に初詣に行きました。


行く道道、息子が「寒い~!」と何度も言ってました。


この寒いのに木綿のシャツとズボンで前を開けて、しかも素足にサンダルという出で立ち…(上の写真の格好…)。


「そんなに寒い寒い言うんならネックウォーマーでも手袋でも取ってきんさい!」と取りに帰らせたんですが、

それを待っている間夫と話しました。


「ホンマに寒くてブルブル震えるくらいにならんと、自分でジャケット着んとダメじゃ、って思わんよ。ほっときんさい。」


その後、戻ってきた息子に聞いたら

「寒くないんじゃもん」と言っていて、『ほんじゃあほっとこう』と改めて思いました。


で、やっぱり自分で考えることをする前に

手とり足とり何でもしてやるとやってもらうのが当たり前になり、

結局のところ自分で考えて行動に移すという力がなくなってしまうんだな~と。



子どもはいずれ手を離す存在。

夫はいずれ手を取り合う存在。


子どもも夫も自分で考えて自分で行動できるように、手も口も出しすぎないことが大切なんだと今年は心に決めて過ごそうと思います。


1月1日は私達夫婦の結婚記念日です。



2015年の記事

違うからこそ面白い 2015年1月公開記事 |きらぼしstudy online 1月1日は私達夫婦の結婚記念日でした。(NHKの「ごちそうさん」を見ていたので杏ちゃんと東出くんが元日婚をすると聞いてとっても嬉しくなりました!)7年前、2人が絶対に忘れない日、 2人ともがお休みで一緒に居られる日を選んで1月1日にしました...
 

2017年の記事

夫婦関係「自分も相手も大切にするコツ」 2017年1月公開記事 |きらぼしstudy online 昨日、1月1日は私たち夫婦の結婚記念日でした(夫がシャンパンを買ってきてくれました)お互い、絶対に休みで絶対に忘れない日に、ということで、1月1日に入籍した私たち全ての人に祝福されるものではなかったので、困ったこともありましたが、自分たちの...
 


学生の頃、

『身近に結婚して幸せそうな人がいない』という理由で、「結婚せんとこ~」と思っていた私。


でも、変わるもんなんですよね。


自分でいつも『結婚してよかったな~。』と思えるように仲良くいられるための、小さな小さな努力をしていこうと日々暮らしています。


例えば、

  • 呼びかけに素直にすぐに答える
  • 「ありがとう」と、「おねがいします」をわかるように伝える
  • ちょっと「ん?」と思ったら素直にすぐに伝える
  • お互いに贈り物をし合う
  • 誤解や、不満が起こらないように
  • わかりやすく、具体的に伝えることを心がける

こんなことをしています。


もしかしたら他にもあるのかもしれないですが、

私の努力だけじゃなくて夫も同じように私を大切にしてくれているので、ほとんどそれのおかげだと思います。


先日のこの記事にも通じることですが、

人間関係が時々しんどくなるあなたへ。 2017年12月公開記事 |きらぼしstudy online 私が2017年に『やってよかった!』と思っていることの第1位はこれ時は金なりじゃなかった!!お金というより○○だった! 2017年1月公開記事時間=生命と分かったから人間関係の断捨離をしたんです。自営業だし、何がつながりになるかわからないか...
 


夫婦と言えど全くの素ではないと思っています。


ちょっと間違えると

『ありのままの自分は大切にしてほしい。でも、相手のそのままはイヤだ。』となってしまいます。


子どもはいずれ手を離す存在。

夫はいずれ手を取り合う存在。


あなたは10年後もパートナーと今と同じように過ごしたいですか?


もし、今1°あなたの向いている方向、向けている方向を変えたら、10年後には全く違う関係になっていますよ。


あなたはパートナーと、子どもさんと10年後どんな関係でいたいですか?

何をして、どんな自分でありたいですか?


まとめ


ちなみに、私自身はもともと殆どのことを自分でやるように言われていましたし、

中学生くらいにいきなり母から「全部自分でやるように」と言われて全部自分でやることになったのでした(笑)

自立とは、生活的自立・経済的自立・精神的自立だと母は言っていて、私もそうだな~って思います。

やれることを増やすことがまず大切ですが、やりすぎないことも意識したいものです。

新年早々、息子にクワッ!!となりましたが、つい手出し、口出ししている自分にも気づきました。

愛情があることと、何でもやってやることは違っていて、自分のできることを増やしつつ、良い関係でいられるように少しずつ私も工夫していきたいと思います。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】