やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 読んでよかった今年の10冊 2016 2016年12月公開記事
 

読んでよかった今年の10冊 2016 2016年12月公開記事

2022/08/16

今日は本のご紹介


昨日仕事納めで、年内のお仕事全て修了しました。


で、今日は仕事部屋の整理と掃除。

窓拭きやら床拭きやらやって、持ち物を見直して、必要ないものは手放します。



中学校で教えていたときの自作の教材。

結構すてました。

今年の始めかな、授業研究のノートを全部捨てたんですよね。

そのときには残した精鋭たち。

でも、黒板なかったら使わない…。

でも、「YouTubeで無料授業やろうかな~」って思ったりしています。

で、本も減らしました。


コチラは手放した本



本って結構その時の自分が求めているものが出たりしますよね。

で、私が今年「読んで良かった~」という、今年のベスト10冊を発表しますね。


中にはすでにブログでご紹介した本もありますので、リンクも貼っておきます。



医師の作った「頭のよさ」テスト



この本は認知特性という、物事を捉えて理解する(認知)のに

見てわかる

聴いてわかる

文字を読んでわかる

のどれをよく使っているか?ということに焦点をあてた本です。


科学的でないという批判もあるようですが、仮説としてでも、自分自身や他者を理解するのに役立つ内容です。


こちらは100年前のイギリスの多作作家であるアーノルド・ベネットが、忙しい当時の人々に向けて書いた「賢明なる1日」を過ごすための指南書。

この本の中の

「彼らは生活費を稼ぐために力の限り働くというわけではなく、自分の良心が痛まない範囲での最小限度の努力しかしない」p15

ということばが刺さりました。


2017年は自分を高めるための毎朝の30分と、1日おきの90分を実践してみたいと思います。




この2冊は、アスペルガー症候群でもある医師の著者が、自分の経験や知識もふまえた上で

社会人として生きる、アスペルガー症候群の人々の自己理解と、アスペルガー症候群をとりまく人々のために書かれた本です。


日常生活のちょっとしたズレを中心に書いてあって、わかりやすいです。

「どうもあいつは話が通じん」とか

「なんか自分って人と感じ方が違うかも」と感じる方は読んでみたらいいと思います。


アスペルガー症候群に必要な栄養素はこれ! 2016年7月公開記事|きらぼしstudy online 今日は本のご紹介 「アスペルガー症候群の「そうだったんだ!」が分かる本 内容 空気を読まない、 グループの微妙な変化がわからない、 子育てに関して気が利かない、 妻の苦労がわからない、 笑顔で挨拶をしてこない・・・ 周りを見渡すと意外に多...
 




ストレス=悪 ではない、と知ったのは、彼女のTEDでのプレゼンテーションでした。

これは、ストレスに対する概念を覆したと思います。

看護学校でも短大でも紹介した本です。


 

この本は4月に読んだんですが、最近図書館でリクエストしていたのが来ました。

でも、何度読んでも良い本です!


「親が子どもに接する際は、いつも『親が…すると、子どもは何を学ぶか?」の判断基準を持っていること。」p.141


この言葉は、私のこれまで大切にしたいと思っていた子育てのやりかたとあっていて、より明確な意図を持って子どもと接することが出来るようになりました



積極的なコミュニケーションが絶対いい神話をバッサリ崩してくれた本。

戦略的にペルソナ(役割によって違う顔を見せること)として積極的な自分を作ることに、罪悪感を持たなくてよくなりました。

内気で引っ込み思案な子はこう育てろ! 2016年11月公開記事|きらぼしstudy online 社会で行きていくのに、コミュニケーション能力の重要性が叫ばれていますね。就職活動でも、新入社員に求められる資質のうちコミュニケーション能力は必須だそうです。そんなこともあってか「うちの子、授業中にわかってても手を挙げないんです」「引っ込み思...
 

 


小さい頃から「根性」がない、と親から笑い話のように言われてきた私は

結局のところ一番続いている家庭教師を仕事としています。

でも、「やり抜く」というときにエネルギーを出せず、躊躇することもたくさんあります。


やり抜き方を教えてくれるこの本は私に勇気を与えてくれました。


2人の女の子の母親である著者は、最後には「やり抜く力」を持った子どもの育て方についても言及しています。


厳しさと冷たさは違う。

愛情深いのとなんでもやりたいように許すのとは違う。

そんなことをあらためて考えた本です。


 

この本のおかげで、息子に衝動性について上手に伝えることができました。

それ以来、衝動的になることがちょびっと減ったかもしれません。

それよりも、私自身が息子の衝動的に対してイライラすることが減りました。


「なんで何回も同じこと注意されてもわからんの?」 2016年10月公開記事|きらぼしstudy online 子どもが同じことを何回も注意される理由それは脳の発達にあります。先日ご紹介したこちらの本思春期が来る前に!子どもの心を伸ばすために必要なこと 2016年10月公開記事この本を読むと、子どもが何度注意しても同じ失敗をやらかす理由がわかりますヒ...
 

 


初めてビラビラとふせんをつけまくって読んだ本です。

私は幼少期から変にプライドの高い子どもでした。

だから、人前で失敗することが怖くて、チャレンジできないことがたくさんありました。


結局「出来る自分は幻想だ」ということが理解できたときに、そこまでプライドを保つことに固執せず進めるようになりました。


失敗するのが怖い人にオススメの本 2016年6月公開記事|きらぼしstudy online 今日は本のご紹介 「マインドセット やればできるの研究」 「マインドセット」 スタンフォード大学発の世界的ベストセラー! ! 学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、 成功と失敗、勝ち負けは、“マイ
 



という訳で私の選んだベスト10冊いかがだったでしょうか?


この他にも良かった本たくさんありました。


ぜひ、あなたの良かった本も教えてください!



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】