やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 社会日本の歴史をLINE風にまとめてみた。 2017年11月公開記事
 

社会日本の歴史をLINE風にまとめてみた。 2017年11月公開記事

2022/09/19

ツイッターのまとめでこんなのを見たので



生徒さんとやってみました。


自由民権運動のところ。

板垣退助と大隈重信がLINEしているという設定で


会話にしただけで、かなり臨場感が。


大隈重信の名前をOh!Kumaにしたところがお気に入り。

どんどん、違う顔になっていったのはご愛嬌。


それぞれ、出身が高知と佐賀ということでちょっと方言を調べたり、

それぞれ作った政党にどんな違いがあったのか調べてみたり(ま、この辺は私が調べておもしろ~!となったところですが…)


これは、自分で作った方が面白いかもしれないです。


LINEという身近にあって見慣れているフォーマットにしただけで、なんか入ってくるというのはありそうです。


各時代ごとにポスターを作ったり、一人の人物がやったことはTwitter風、何人かがやったことならLINE風というのが良さそうです。


勉強というのは本来、「知る喜び」だと思います。


書くのが苦手な子なら、まずことばにして言ってみる。声に出して読む。

それがスラスラできるようになると書くのも少しラクになります。


手書きが苦手なら音声入力や、パソコン、タブレットなどのIT機器を使ってみて、書いてあるものを書き写す。


そんな工夫もできます。

よくしゃべるのに、文章を書くのが苦手な子へのサポート 2017年9月公開記事 |きらぼしstudy online おしゃべりは上手なのに、作文や日記を書くとなると 「何書いていいかわから~ん」となる子どもさん。 漢字の宿題で調べるだけで疲れてしまって、50問とかあるとその問題数の多さと調べる手...
 
勉強・仕事を助けるスマートフォンアプリ 2017年3月公開記事 |きらぼしstudy online 私の意志の強さは多分、硬度で言ったら豆腐並なんじゃないかと思います。だから、「よしやるぞ」と自分で決めたことであっても、なかなか取り組めなかったり、気になることがあって中途半端にしてしまったり、脱線したり、忘れて違うことに没頭したり…。要は...
 
子どもが漢字を覚える環境を作る 2016年10月公開記事 |きらぼしstudy online 先週の日曜の朝「カタカタ音がするな・・・」と目を覚まして見ると何やら一生懸命パソコンに向かいキーボードをたたく息子足元にはローマ字表。「かあしゃん、寝とるところ悪いんじゃけどおつりって漢字ってある?」「(この子はいつの間にクッションことばを...
 
LDの子どもさんの漢字の読み学習 2016年8月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 苦労して考え、罪悪感を持たずに何度でも問題と答えに触れる そ...
 


ちなみに、今、マインドマップを国語の語彙力を高めるのに使えないか考えています。


まとめ


勉強ってそもそも「知るって面白い!!」だと思います。

知的好奇心ってやつですね。

ただ、机に向かって書いているというのだけではなく、これもあれも全部勉強だよ!!って親が見てみると、

わかりやすい工夫、できる工夫、もっとリアルに感じられる工夫、そういうことをどんどん取り入れてみることができます。

そうすると自然に学ぶし、自然にわかるが増えます。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】