やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どものゲームを監視するのをやめました。 2019年11月公開記事
 

子どものゲームを監視するのをやめました。 2019年11月公開記事

2023/12/18


お母さんを辞めたので(笑)

”お母さん”辞めました。 2019年9月公開記事|きらぼしstudy online 5月くらいに息子への不満とイライラが積もって、最近もまたどか~んとブチギレて先日、ついに「お母さん」を辞めることにしました。ああ、もう。超清々しい!5月くらいから、「成人が20歳だとして、私もう前半10年育てたから後半10年は私じゃなくて夫...
 


息子のゲームを監視・管理するのも止めました。


最近まで

  • ニンテンドースイッチの切れる時間を設定する
  • 夕方18時にはやめる。それ以降はしない。
  • やるべきことも必ず全てやる(順番は問わない)
  • ゲーム・テレビ・インターネット全て合わせて週に19時間までとする

というルールで運営していました。


でも、お母さんを辞めたのと

ニンテンドースイッチを修理に出して全てリセットしたのを期に

  • やるべきことも必ず全てやる(順番は問わない)

だけ残して

息子のゲームの扱いについて口出ししないことにしてみました。


やめてみて、わかったこと。

うん。

さほど変わらない…。


逆に

ルールでガッチガチにしてやる!

わ~わかりましたごめんなさい(汗)

っていうやり取りができて面白い。


取り敢えず、宿題もやっているし

やるべきことはやっている様子。


なによりも

私のイライラがめっちゃ減ったので良かった。


うちの場合どうやらゲームのルールはそんなに事細かに決めなくても良いようです。

そもそも、息子担当は夫だし。


私は、楽しく息子と一緒に過ごせたらそれでいいので。

なので、ゲームの管理を辞めたら息子との仲はむしろ良好になりました。


息子の方の変化は

  • 以前より自分で調べてマイクラを作るようになった
  • 単身赴任の夫と一緒にオンラインでゲームすることが増えた
  • のんびりしている
  • すごく素直になった

という感じです。


さらに、

  • 呼んだらすぐ返事
  • 頼んだらすぐ行動

がすごく増えて、私も清々しい。


今までいろいろやってきました。


以下、私とゲームの戦いの歴史…。

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこんな記事がゲームと子どもとオンライン酷暑ということもあり、オンラインゲームの中で待ち合わせをして遊ぶ子ども達が増えてきました。小学生がオンラインゲームを楽しめるゲーム機器はとても多いです。親が子ど...
 

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方2】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 前回の記事 ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこん...
 

ゲームのルールが守れないとき【ゲームとの付き合い方3】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 前回の記事 ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこん...
 


子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなどのゲームと子どもさんの関係ってどうなっていますか?私は常々、「ゲームは悪いものではない」と思っています。そして、「大切なのは自己管理。つまり、自律だ」と思っています。それは、1...
 


子どもにゲームをやめさせたい!問題解決の基本は観察から!! 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 前回の続きです。 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家では...
 


子どもにゲームをやめさせたい!子どもの前にまず親 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、ス...
 


子どもにゲームをやめさせたい!親が変われば子どもも変わる 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 


子どもにゲームをやめさせたい!何を育てるか? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 


子どもにゲームをやめさせたい!困った時がチャンス! 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもにゲームをやめさせたい!ゲームって本当に悪なの? 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online みなさんのお家ではテレビや携帯、スマートフォン、DS、PSPなど...
 


私の失敗!ゲームのルール編 2015年4月公開記事|きらぼしstudy online 今日のポイントたまにはキレることもある!!またもや息子にしてやられました。昨日の夕方家庭教師に行く前、息子は動画を見ていました。動画を見る時も3DSと同様、ルールは2時間。なので、タイマーをセットして見ていました。じゃあ、Kくん。かあしゃん...
 


ゲームのやり過ぎでイライラする子どもに お母さん!ここを見て! 2015年11月公開記事|きらぼしstudy online <ルール1>もしうまくいっているのなら、変えようとするな。<ルール2>もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ。<ルール3>もしうまくいっていないのであれば、(何でもいいから)違うことをせよ。-解決志向ブリーフセラピー中心哲学-先...
 


子どもが喜んでゲームを管理し、お手伝いもやる工夫 2015年11月公開記事|きらぼしstudy online おまたせいたしました。先日のこの記事 ゲームのやり過ぎでイライラする子どもに お母さん!ここを見て! 2015年11月公開記事|きらぼしstudy online <ルール1>もしう...
 


一方的な管理は百害あって一利なし!! 2018年7月公開記事|きらぼしstudy online 日曜日の夜夕ご飯を終えて、息子が宿題を始めたのが20:00。結局、すべての宿題が終わったのが22:30。金曜日、ん~。今日はやりたくない~。土曜日、夫が帰ってきたし両親に日頃の感謝も兼ねて外食。鱧初めて食べた~!@玄品ふぐ紙屋町の関こちらの...
 

こんな風にずっとずっといろいろやってきました。


うちの子はかなり小さいとき

(2歳には勝手にトラックボールマウスを使いこなしてた)からゲームに慣れ親しんでいるので

かなりいろいろなことを試してきました。


夫はゲーム好き。

家には自然にゲームがある環境。

欲しがってなくても、備品としてゲームが備わっている。


そんな場合、無くすのは難しいし、

管理も大変。


でも、失敗したらその都度

考えて、整えて、試して、を繰り返して

ある程度できるようになったら手放してみても良いのかもしれません。


多分、ココまで読まれた方の中には

これは、子どもの性格によるんじゃない⁇

と思われた方がいらっしゃるかもしれません。


それは、確かにそうかもしれません。

が、それよりなにより

子どもとの関係性によると思います。

あと、年齢にもよると思います。


普段から、

  • 子どもの考えを尊重するようにしている
  • 子どもの考えを否定しない
  • 一度失敗させる
  • 失敗のあとのリカバリーを一緒に考える

そういうことをしていて

あ、この人は意地悪とか自分の得のためだけにそういうことを言ってるんじゃないんだな

一応、悪いことを言っているんじゃないんだな

僕の味方なんだな

って思ってくれているからこそ、このように監視・管理をなくしてもなんとかなるのかな、と思います。


なぜならそこには、息子にとっての

自分の楽しみとしてのゲーム

しか、存在していないからです。


ゲームが

  • 心の寂しさを埋めるものだったり
  • 誰かに何か別感情を覚えさせるためのものだったり
  • 自分がひとりじゃないと感じられるものだったり
  • 本来やらなければいけないことを考えなくてよいほど忙しくさせるためのものだったり

すると、やはりどんどんのめりこんで、やめられなくなると思います。


息子が自分で自分をコントロールできるように手伝うことが、

結果的に私と息子の関係を良くしてくれたようです。


まとめ


ゲームってそんなに悪いものじゃないと私は思っています。

私が読書をやめられないのと同じかな、って。

なので、息子には、ゲームをどうこうすることよりも

自己管理・セルフコントロールについて学べるようにずっと関わってきました。

そのことが、結果的に私と息子の信頼関係を強くしてくれていたようです。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】